2022年1月1日(土)に配信したお正月特別動画「人と組織の創造性の土壌を耕す 2022年”ネクストアクション”を探る」のアーカイブ動画です。新年のご挨拶も兼ねて、CULTIBASEの編集長の安斎と副編集長の東南が、人や組織の創造性の土壌を耕していく上での5つのキーワードを深堀りしています。
チャプター
00:11 新年のご挨拶&自己紹介
06:51 CULTIBASEの概要
11:04 昨年の注目コンテンツをふり返る
29:30 2022年のネクストアクションを探る5つのキーワード
1:06:41 1月のライブイベントのお知らせ
動画内で紹介しているコンテンツはこちら。
ラジオ

ファシリテーション時にアガらないようにするコツ|CULTIBASE Radio|Facilitation #1

マネジメントの教科書に「1on1の作法」を書くとしたら|CULTIBASE Radio|Management #59

「デザインマネジメント」と言われたらどう説明する?|CULTIBASE Radio|Design #1
記事

当たり前を異化する:連載「問いのデザインの思考法」第1回

変化する時代に求められる「新しいリーダーシップ」の考え方とは?:連載「リーダーシップ教育の最前線」第1回

今、マネージャーが身に着けるべき「レジリエンス」とは何か:連載「レジリエンス入門」第1回

チームは「問いかけ」から作られる:孤軍奮闘の悪循環から抜け出すために

リフレクションとは何か:連載「リフレクションの技法」第1回

50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回
ライブイベント(動画)

メンバーの主体性発揮や働きがい向上をマネジメントするには?:ジョブ・クラフティング研究からヒントを探る

レジリエンスの科学:創造的に困難を乗り越える4つの戦略

ワークショップデザイン概論:学習と創造の場づくり

職場の創造性を高めるルールのデザイン

学習環境のイノベーション:”両利きのデザイン”は可能か?

組織開発概論:関係性を耕す“ハレ“と”ケ“のアプローチ

問いかけの作法:チームのポテンシャルを活かす技術

組織ファシリテーション論 最新講義:組織の創造性を賦活する見取り図
「問いかけの作法」関連コンテンツ

問いかけの作法:チームのポテンシャルを活かす技術

出版直前!チームのポテンシャルを引き出す「問いかけ」の2つのモードとは
「ワークショップ型組織」関連コンテンツ

出版直前!チームのポテンシャルを引き出す「問いかけ」の2つのモードとは

探究の戦略:ビジネスパーソンのキャリアを拡げる新しい学び方
「“Big-C”と”Mini-c”の分断」関連コンテンツ

人と組織の創造性の土壌を耕す 2022年”ネクストアクション”を探る
「組織開発/デザインの再解釈」関連コンテンツ

改めて“組織開発”の定義を探る:連載「組織開発の理論と効果」第1回

何をもって組織開発は“成功した”と言えるのか:連載「組織開発の理論と効果」第2回

「心理的安全」なチームの4つの条件: 学習する職場をつくるための「心理的安全性」入門

人と組織の創造性の土壌を耕す 2022年”ネクストアクション”を探る
コンテンツパッケージ|組織開発
https://www.cultibase.jp/packages/5322
「ミドルマネジメントシフト」関連コンテンツ
