気候危機の時代に「グラフィックデザイナー」に求められる役割を探して──私がデンマーク王立芸術大学で学んだこと:連載「世界のデザインスクール紀行」第8回inquire2021.11.15#サービスデザイン#アイデア#問い#デザイン
気候変動や難民問題に「空間デザイン」の視点からアプローチする──私がハーバード大学デザイン大学院で学んだこと:連載「世界のデザインスクール紀行」第7回inquire2021.10.27#デザイン#リフレクション#サービスデザイン
政策の現場に「デザイン」を取り入れる未来をつくる──私が官庁からパーソンズ美術大学に留学して得た、新しい視座:連載「世界のデザインスクール紀行」第6回inquire2021.07.26#デザイン組織#サービスデザイン#組織文化#ナレッジマネジメント
探究とは、専門性の枠内に閉じ込められない横断的な活動である―太刀川英輔さんに聞く創造力の育み方CULTIBASE編集部2021.06.07#創造性#サービスデザイン#アイデア#問い#組織デザイン#組織学習#ナレッジマネジメント#デザイン#ファシリテーション#リサーチ
「デザイン」が拡張するいま、デザイナーが果たすべき役割も広がっている──UI / UXからプロダクト、組織まで横断する4名とデザインキャリアを考えるinquire2021.02.10#デザイン#組織デザイン#サービスデザイン#組織文化#組織学習
誰もがデザインする時代における「デザイナー」の役割を考える──バウハウス・デッサウ財団が設立した「COOP Design Research」で私が学んだこと:連載「世界のデザインスクール紀行」第3回inquire2021.01.27#デザイン#ナレッジマネジメント#サービスデザイン
約29分自然発生的な創造力を掻き立てる、“虚体験”の魅力|CULTIBASE Radio|Facilitation #402022.11.16#創造性#サービスデザイン#アイデア#組織デザイン#ファシリテーション#リーダーシップ
約17分“見る”をどうデザインするか:『概念シフトのイノベーション』を振り返る|CULTIBASE Radio|Design #162022.07.27#創造性#サービスデザイン#アイデア#問い#組織デザイン#組織学習#組織文化#ナレッジマネジメント#ファシリテーション#アイデア#イノベーション
約14分「予期せぬ使われ方」を許容するサービスデザインの勘所|CULTIBASE Radio|Design #122021.11.05#サービスデザイン#創造性#アジャイル#アイデア#組織デザイン#組織学習#組織文化#ナレッジマネジメント#CI