Cultibase
How to Enjoy?

創造性の3階層モデル

/

約9分

そもそも「創造性」とは何か。時代とともに移り変わる創造性研究のパラダイムを個人・チーム・組織の3つの観点から概観し、組織における創造性を3階層のモデルに整理し、解説しています。
※本動画は2021年4月に公開したコンテンツの再編集版です。

チャプター

00:11 創造性の定義
01:12 個人レベルの創造性研究
02:58 集団レベルの創造性研究
04:18 組織・社会レベルの創造性研究
05:26 創造性の3階層モデル
06:44 創造性の種類

フルver.こちら

組織ファシリテーション論 最新講義:組織の創造性のマネジメント

組織ファシリテーション論 最新講義:組織の創造性のマネジメント

学びをシェアする

出演者

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客員研究員

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員。

企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。

X(Twitter)noteVoicyhttps://lit.link/YukiAnzai

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する