2/19(土)に開催された『組織ファシリテーターとしての「HRBP」の役割』のアーカイブ動画です。今回のテーマはHRBP(HRビジネスパートナー・戦略人事)。本イベントでは、経営・事業・組織の要であるHRBPを、あえて役割ではなく「マネージャーが保有すべき”スキル”」として捉え、ボトムアップ型の組織運営の中で実践する方法を解説・探究します。
東南パートの資料はこちら
ミナベパートの資料はこちら
根本・渡邉パートの資料はこちら
チャプター
00:11 イントロダクション
08:22 本日のテーマについて・チェックイン
16:08 概要解説(1):HRBPとは何か
26:31 概要解説(2):HRBPの役割を遂行する上での課題
33:09 概要解説(3):HRBPが担うファシリテーションの勘所
40:00 補足解説:CULTIBASEにおけるHRBPへのまなざし
47:59 HRBPの実践(1):HRBPを実践知から解釈する
52:48 HRBPの実践(2):情報対称性をとり、意思決定の精度を上げる
59:20 HRBPの実践(3): 分断を編み直し、共に施策を行う
01:09:07 HRBPの実践(4):組織ファシリテーターとしてのHRBPの動き
01:17:45 HRBPの実践(5):これからの「HRBP」
01:22:29 ラップアップ:HRBPと組織ファシリテーション
今週のポイント
・今回のテーマである「HRBP(HRビジネスパートナー・戦略人事)」は、国内外で需要が高まっているものの、未だ十分な知見が溜まっているとは言えない。本イベントでは、登壇者3名の知見を紹介しながらHRBPの役割と実践における勘所を探求する。
・HRBPの役割とは、事業の多角化・人材の多様化により意図せず分断してしまった企業に「背骨」を作ることである。
・企業「背骨」として分断を解消するためには、HRBPは4つの場: ①経営と執行の場 ②執行とマネジメントの場 ③マネジメントとメンバーの場 ④HRステークホルダーの場 で、組織ファシリテーションを行う必要がある。
・全ての場で、対話と施策実行を有機的に循環させるためには、①情報の対称性をとる ②分断の正体を見立て、施策を検討する ③チェンジ・エージェントとして一緒にやる の3ステップが有効である。これは、ファシリテーションの基本サイクル「See(状況理解)」「Plan(活動計画)」「Do(実行支援)」にも通じる。
・それぞれの場で起きていることをメタに認知しながら、変革の担い手あるいは触媒となることで、「善い出来事を共創する」ことができる。
・不確実な現代においては、HRBPは「肩書きや役職」ではなくひとつの「スキル」として捉えられるのであり、組織ファシリテーターとしての必須スキルと言えるのではないか。
関連動画
▼組織ファシリテーション論 最新講義:組織の創造性のマネジメント
組織ファシリテーション論 最新講義:組織の創造性のマネジメント
▼エグゼクティブ・ファシリテーションとは何か?:不確実性と向き合う経営チームのつくり方
エグゼクティブ・ファシリテーションとは何か?:不確実性と向き合う経営チームのつくり方
▼枠を超える人と組織をいかに育てるか?
枠を超える人と組織をいかに育てるか?
▼ワークショップデザイン概論:学習と創造の場づくり
ワークショップデザイン概論:学習と創造の場づくり
▼なぜ今「チームレジリエンス」が必須科目なのか?:個の力に頼らず、不確実性に対処するための方法論
なぜ今「チームレジリエンス」が必須科目なのか?:個の力に頼らず、不確実性に対処するための方法論
▼「わからない」を楽しむための技法:VUCA時代の探究のあり方を探る
「わからない」を楽しむための技法:VUCA時代の探究のあり方を探る
▼不確実性を乗り越えるチームづくりの流儀:高速な仮説検証を実現する「2つのDX」とは何か
不確実性を乗り越えるチームづくりの流儀:高速な仮説検証を実現する「2つのDX」とは何か
関連記事・ラジオ
▼これでもまだまだ道半ば。約半数が外国籍、メルカリ・エンジニア組織の挑戦——連載「クリエイティブ組織の要諦」第2回
これでもまだまだ道半ば。約半数が外国籍、メルカリ・エンジニア組織の挑戦——連載「クリエイティブ組織の要諦」第2回
▼多職種タレントを活かす組織マネジメントの勘所|CULTIBASE Radio|Management #61
多職種タレントを活かす組織マネジメントの勘所|CULTIBASE Radio|Management #61
▼プロジェクトを推進させる「アジェンダ設計」のポイント|CULTIBASE Radio|Facilitation #14