2/25(土)に開催した「イノベーションのためのもう一つの道を探る」のアーカイブ動画です。本イベントでは、「ユーザー・イノベーション・オンライン」ついて研究されている楊 鯤昊先生をゲストにお招きしました。「ユーザー・イノベーション・オンライン」とは、オンライン上で会社と消費者の共同作業によって行われるイノベーションを指します。楊先生の研究内容を伺いながら、イノベーションのための方法論と、それを実現可能にするチーム・組織のあり方についての学びを深めました。
チャットログはこちら
「イノベーションのためのもう一つの道を探る」のチャプター
7:31 本日のテーマ:イノベーションのためのもう一つの道
8:44 チェックイン:ユーザーと共にサービスを作り上げていると感じる事業やプロダクト
18:21 本動画を見るにあたってオススメしたい心構え
20:25 前半:”ユーザー・イノベーション・オンライン”とはなにか?
48:39 前半のサマリと、CULTIBASEで扱った関連テーマ
56:22 後半:ボッチの強さを活かすために
1:29:35 ディスカッション:ブリッジが起こるような組織文化や組織構造とは?
「イノベーションのためのもう一つの道を探る」のポイント
- オンライン上で会社と消費者の共同作業によって行われるイノベーションである「ユーザー・イノベーション・オンライン」が再注目されている。ユーザーイノベーションの概念自体は1960年代に提起され、一時期は企業内でも取り入れられていたが、集客や運営のコストが高いという課題があった。しかし2010年以降、様々なSNSの発足に伴いオンラインでのユーザーイノベーションの熱が高まっていると楊は指摘する。
- 続いて「ユーザー・イノベーション・オンライン」の理解の助けとして、オープンソースに関する論文である『伽藍とバザール(英: The Cathedral and the Bazaar)』が紹介された。伽藍方式(Cathedral)が計画と体制に忠実な開発方式だとすると、バザール方式(Bazaar)は明確な目標や体制がなく興味がある人が集まりアイデアや技術を持ち寄る方式を指す。
- そもそもイノベーションは目標の設定が難しい。しかしバザール方式の「ユーザー・イノベーション・オンライン」はユーザー個々人が多様なルートを自発的に探索するため開発コストも低く、予測していなかったことを実現できというメリットがあるという。
- 他方で、ユーザー・イノベーション・オンラインは必ずうまくいくとは限らず、これに関わる人と人との「関係性」が肝になる。楊は、ネットワークの中心から離れた周辺メンバーを「ボッチ」と定義し、「ボッチ」は「異質な情報を持つ傾向」や「同調圧力への耐性」があるため、異質の情報を提供できたり違う視点から盲点を見つけられると語る。
- ではボッチの本領を発揮するにはどのようなチームづくりが求められるのだろうか?楊は「核:団結したグループ」と「触手:自由なボッチグループ」とそれらを橋渡しする「ブリッジ」を持つ構造を作ることで、ボッチの良さを生かしつつイノベーションに繋げられるのではないかと語った。
- 楊の話題提供を受け、ブリッジが起こるような組織文化や組織構造とは何かについて議論がなされた。井上は人事に関わった立場として、ボッチという異質な存在であっても包摂されるように支援をしたり越境者同士をつなぐのが大事ではないかと語った。これを受け、東南はコミュニティを複層的に持つことはWeak Tieの観点でも重要で、組織づくりの中にコミュニティづくりという観点を持ち込むことが有用なのではないかと述べた。