3/26(土)に開催された『両利きの経営を実現する“越境学習”の実践とマネジメント』のアーカイブ動画です。ゲストに石山恒貴さん(法政大学大学院政策創造研究科 教授)をお迎えし、”越境学習“を組織のイノベーションに繋げるマネジメント論を探究しました。自社の垣根を超え、「外」に出ることで学びを得る活動の意義とは。
安斎の資料はこちら
石山さんの資料はこちら
チャットログはこちら
チャプター
00:11 イントロ・チェックイン
13:43 前提解説:両利きの経営と組織学習
26:14 越境学習とはなにか
34:11 なぜ今、越境学習なのか・越境学習者は”二度死ぬ”
39:20 マネジメント側は越境学習者とどう向き合うべきか
48:33 越境学習者のネットワーク構築とマネジメント側の”見守り”の作用
59:45 越境学習を促す組織文化を作るには
01:12:41 考察・越境学習の正当性と有用性は誰が決めるのか
01:22:40 越境学習から生まれた組織学習の事例
01:28:10 ラップアップ・今後のイベントのご案内
今週のポイント
・「不確実性の時代」と言われる昨今、既存事業が成功している企業ほど、目の前の課題に目を奪われ、気づくと全く新しい価値観を持った新興企業負けてしまう。こうした問題に対し、既存事業を磨いて稼ぐこと(知の深化)と新たなの可能性を実験すること(知の深化)の両輪をまわす必要性を説いたのが「両利きの経営(ambidexterity)」である。
・「両利きの経営」は組織学習のプロセスとも捉えられる。目の前の業務を改善しながら既存事業の前提を問い直すことで、組織のルーティンが変わっていく。また、個人レベルでもこうした「両利きの学習」が重要だ。今回のイベントでは、組織の枠組みからはみ出て試行錯誤する「知の探索」として「越境学習」の可能性を探りたい。
・「越境学習」とは、居心地の良い「ホーム」と、居心地は悪いが刺激のある「アウェイ」の境界を行き来することである。自分にとって当たり前になっていた価値観が全く通じない(あるいは否定される)という経験を通じて、越境学習者は新たなアイデンティティを形成する。こうした経験は、組織の新たな可能性を模索する「両利きの経営」につながる可能性を秘めている。では、越境学習者と、彼らをマネジメントする側(経営・人事・上司・伴走者*社外コーチなど)は、組織内でどのように振る舞えば良いのだろうか。
・越境学習者は、社外のネットワークを維持しつつ、越境学習者同士の非公式なネットワークを築くことが重要だ。組織内に新しいルーティン(言葉・やり方)を少しずつ伝染させることで、越境で得た「非公式な知」を「公式な知」に転換できる。
・マネジメント側は、越境学習者に関与しすぎてはいけない。越境学習者が、「ホーム」「アウェイ」それぞれで困難に直面し、葛藤や違和感を感じること自体が、貴重な学習のプロセスだからだ。一方で、全く興味を持たないと、越境学習者のモチベーションが下がってしまうため、組織として従業員の越境を承認するような制度や直接的な承認があるとよい。
・また、上司が越境学習者である部下に嫉妬心を抱き、迫害してしまうケースもある。こうならないために、上司自身も越境学習に取り組むべきだ。
・個人が衝動的に「知の探索」を行い、共感した人々が非公式なネットワークを構築し、対話をすすめることで、徐々に経営層にも認知される。こうしたボトムアップ的なアプローチが、結果的に組織の「両利きの経営」に繋がるのではないか。
関連動画
『両利きの経営』
『両利きの組織をつくる』
働く人のためのアンラーニング論-価値観の固着化を予防する学習の手がかり
探究の戦略:ビジネスパーソンのキャリアを拡げる新しい学び方
枠を超える人と組織をいかに育てるか?
関連記事
▼イノベーションのための3つの学習戦略を描く:連載「組織学習の見取図」第1回
イノベーションのための3つの学習戦略を描く:連載「組織学習の見取図」第1回
▼「選択と集中」に代わるVUCA時代のキャリア戦略:「分散と修繕」による探究的アプローチ
「選択と集中」に代わるVUCA時代のキャリア戦略:「分散と修繕」による探究的アプローチ
▼【外部記事】創造性は、人を理解し愛することから生まれる――インテージとMIMIGURIに通底する、組織の“野生”を育む思想とは。
https://mimiguri.co.jp/ayatori/intage-rdi/