8/6(土)に開催された『若手が育ち続ける組織の作り方』のアーカイブ動画です。株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHOの曽山哲人さんをゲストにお迎えし、「若手が育つ自走サイクル」の作り方や、失敗を許容する文化を醸成するためのポイントを深堀りしました。
チャプター
00:11 イントロダクション
06:15 本日のテーマについて・チェックイン
14:58 登壇者自己紹介・『若手育成の教科書』執筆の背景
21:38 「若手が育つ自走サイクル」とは?
36:53 「ダメ抜擢」と「良い抜擢」の違いとは?
43:30 若手に期待をかけるときの必殺技
54:19 前半サマリ・ディスカッション
01:05:50 失敗カルチャーのつくりかた
01:13:59 成功体験によって、失敗しづらくならないために
01:17:50 曽山さんの今後の探究・実践テーマ:「期待の連鎖」を生むには
01:30:20 ラップアップ・今後のイベントについて
今週のポイント
・まず、若手が育つ自走サイクルの4つのステップ:抜擢→決断→失敗→学習を紐解いた。特に、4つのステップの中でも、”抜擢”が鍵となると曽山さんは言う。
・抜擢とは期待をかけて何かを任せること。抜擢に対してハードル高く感じるかもしれないが「今は取り組めていないが、チームの目標達成に必要なアクション」=ノーリスク・ハイリターンの取り組みを任せることが第一歩だと伝えた。
・しかし、何を任せてもいいというわけではない。「若手をHowマシーン化する”ダメ抜擢”と良い抜擢の違いは?」という安斎の問いに対し、「良い抜擢の場合、1〜2週間のうちにも自発的に新しいことに取り組み始める(=自走する)」と曽山さんは答えた。
・また、若手に期待をかける時の必殺技を問われた安斎と曽山さん。安斎は、「その人自身が何者になっていきたいのか?」という観点とキャリア上の役割の結びつきを考えるという。曽山さんは、「本人にとっての”明るい未来”が見えるか?」が鍵になると伝えた。
・後半では、失敗を許容する文化づくりのコツを伺った。曽山さんはまず、致命的な失敗(=想定外の業績のマイナス)を生まないことが重要だと指摘。そのため、サイバーエージェントでは、失敗基準を明文化しているという。また、致命的な失敗を予防し、抜擢を成果につなげるためには、抜擢後の関与の度合いを上司側がコントロールする必要があると伝えた。
・さらに、失敗した後のチャンスの作るための工夫として、労うこと・恥をかかせないことを挙げた。失敗しても敗者復活し、成功した事例を増やしていくことが重要であり、それが一人一人の主体性につながるとまとめた。
関連コンテンツ
動画
組織ファシリテーターとしての「HRBP」の役割
リクルートの「心理学的経営」に学ぶ:個の衝動を活かす組織マネジメントの真髄
記事・Radio