イノベーションプロジェクトの凝り固まった「まなざし」をどのように揺さぶるか?

/

約5分

イノベーションプロジェクトの凝り固まった「まなざし」をどのように揺さぶるか?

問いのデザインの技法の真髄の一つは、組織の問題の本質を捉えて「本当に解くべき課題」を定めることです。イノベーションプロジェクトにおいて、この課題設定の段階で失敗してしまうと、その後どんなにファシリテーションを工夫しても、成果にはつながりません。

プロジェクトの課題とは、目標と現場の差分、また目標の阻害要因などによって定義されます。このことは問題解決のあらゆる教科書が指摘してきたことですが、実践するのは簡単ではありません。

目の前の問題状況をどのような視点から捉えて、どのような方向性に向かって前進しようとするのか、その「まなざし」のようなものです。けれども多くの場合、組織における「認識」や「関係性」の固定化の病いによって、チームの「まなざし」そのものが凝り固まってしまい、適切な目標が立てられないのです。

このような時こそ、「問いのデザイン」の技術を生かして、既存の「まなざし」に揺さぶりをかけて、目標や課題を再設定することが重要です。このことを「リフレーミング」と呼びます。リフレーミングには、いくつかの成功パターンが存在します。

商品開発における2つのリフレーミングのパターン

たとえば、商品開発のプロジェクトにおけるまなざしのリフレーミングには、大きく「A.当事者の近視眼的な視座を遠くに拡げる」パターンと「B.強固な固定観念をずらして揺さぶる」パターンがあるように思います。チームの状況や問題によっては、その合わせ技も有効でしょう。

当事者の近視眼的な視座を遠くに拡げる

強固な固定観念をずらして揺さぶる

たとえば、筆者が実施したKDDI研究所に対するケータイサービスデザインのワークショップを例に紹介しましょう。これは筆者がまだ大学院生のころ、企業のワークショップ経験があまりなかった時代の、懐かしの事例です。

ケータイサービスデザインのワークショップ

このときは、KDDI研究所のエンジニアの方々が、自身が専門としている「技術」に縛られてしまい、生活者起点の発想ができなくなっている(A.近視眼)という状況と、「ケータイ=(情報や人間との)通信の手段である」という暗黙の前提(B.固定観念)の複合的な問題状況でした。

  • A.近視眼:自身が専門としている「技術」に縛られてしまい、生活者起点の発想ができなくなっている
  • B.固定観念:「ケータイ=(情報や人間との)通信の手段である」という暗黙の前提

解説をわかりやすくするために、やや乱暴に、初期段階の当事者のまなざしを以下のように規定しましょう。

技術や目先のアイデアに近視眼的になっていることを踏まえると、「A.当事者の近視眼的な視座を遠くに拡げる」パターンで、リフレーミングを試みることが必要です。場合によっては、「そもそも”ケータイ”とは?」と、端末やサービスの存在意義から問い直すような視点も有効です。

プロジェクトデザイン次第では、この「遠くに広げた問い」を題材に、チーム全員で対話を深めるワークショップを実施することも、有効かもしれません。しかしながら、2009年に実施した事例では、ワークショップを何度も繰り返すスケジュールの余裕がなかったため、もう少しインパクトのある仕掛けが必要でした。

そこで、「ケータイ=(情報や人間との)通信の手段である」という暗黙の前提に対して、「B.強固な固定観念をずらして揺さぶる」パターンでリフレーミングを試みました。

このときはストレートに固定観念を相反した制約を設定し、「つながらないケータイとは?(=通信を遮断することで価値が生まれるサービスとは?)」という問いで課題をデザインし、ワークショップの設計に落とし込みました。

以上のように、イノベーションプロジェクトにおいて凝り固まってしまった「既有のまなざし」について分析して、それをどのようにリフレーミングする必要があるかによって、目標や課題の設定の仕方は変わります。拙著『問いのデザイン』では、このようなリフレーミングのテクニックをこのほかに10パターンほど紹介しています。ご関心のある方は、ぜひご覧ください。


『問いのデザイン』:創造的対話のファシリテーション

会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」では、「問いのデザイン」をさらにじっくり味わえるコンテンツを多数配信しています。毎週配信される動画コンテンツやメルマガ、また会員専用のオンライングループでの交流を通じて、人とチームの「創造性」を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学びます。興味のある方は、まずは下記バナーより詳細をご確認ください。

CULTIBASE Labの紹介 | CULTIBASE | 組織ファシリテーションの知を耕す。
CULTIBASE Labの3つの特徴 CULTIBASE Labは3つの特徴を通じて、 “組織ファシリテーション”の技を磨 いていきます。 01 ここでしか学べない、厳選された最新知見が掴める CULTIBASE …

関連記事はこちら

当たり前を異化する:連載「問いのデザインの思考法」第1回

当たり前を異化する:連載「問いのデザインの思考法」第1回

SNSシェア

連載

問いのデザインの技法

問いのデザインの技法

2020年6月、CULTIBASE編集長の安斎勇樹の新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』が出版されました。特集「問いのデザインの技法」では、問いのデザインにまつわる技術や理論の解説を行います。

2020年6月、CULTIBASE編集長の安斎勇樹の新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』が出版されました。特集「問いのデザインの技法」では、問いのデザインにまつわる技術や理論の解説を行います。

この記事が含まれているパッケージ

著者

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客員研究員

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学 特任助教授。

企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。

X(Twitter)noteVoicyhttp://yukianzai.com/

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する