組織変革のレバレッジ:変革の見取り図としての「整合性モデル」

/

約70分

6/13(火)に開催した「組織変革のレバレッジ:変革の見取り図としての「整合性モデル」」のアーカイブ動画です。リニューアル第2弾となる今回のイベントは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同社リサーチャーの東南裕美が登壇し、書籍『組織変革のレバレッジ:困難が跳躍に変わるメカニズム』(安藤 史江ほか著)の紹介を行いました。

チャットログはこちら

「組織変革のレバレッジ:変革の見取り図としての「整合性モデル」」のチャプター

01:59 古今東南アノテートとは
03:41 本日の文献
10:41 改めて定義から考える、組織変革とはなにか
19:07 どんな場面で組織変革が必要になるのか
25:59 組織変革理論「コングルエンスモデル」
36:43 コングルエンスモデルを使ってみる
52:41 コングルエンスモデルがもつ課題
57:03 コングルエンスモデルをアップデートする鍵
1:05:12 次回の古今東南アノテートは

「組織変革のレバレッジ:変革の見取り図としての「整合性モデル」」のポイント

  • 今回から始まった番組「古今東南アノテート」は、MIMIGURIリサーチャーの東南が古今東西、「組織論に関する、今注目すべき文献」をアノテート(注釈づけ)する番組である。
  • 第一回目の今回は、組織変革に関する定義から先行研究、事例まで骨太に扱った書籍『組織変革のレバレッジ:困難が跳躍に変わるメカニズム』(安藤 史江ほか著)を取り上げた。
  • 今所属している組織に対して「このままの状態が最良である」と感じている人はそう多くないだろう。組織の拡大に伴う悩み、新規事業に関する悩み、人事制度の悩み等、何かしら組織を変えていきたいとの願望を持つ場面は様々ある中で、「ではそもそも組織が変わるとはどういうことか」「組織変革とはなにか」について考える。
  • 書籍においては、組織変革とは「組織の既存資源や要素を最大限に活かしつつ、その結合の仕方を変えることによって新たな価値を生み出すべく、Aという状態からBという状態へ不連続的な変化を遂げること、その上でその変化を定着させること」と定義される。
  • 四角い氷がとけて丸い氷に再凍結されても要素自体は変わらないように、優秀な人を採用する等いま組織に存在しないものを得るのではなく結合の仕方を変えることで変革がなしうるというのが一つのポイントである。さらに、一時的な変化ではなくその変化が定着すること、現在の延長線上ではない何かに変わっていくことも重要なポイントである。
  • では、一体どんな場面で組織変革が必要になるのだろうか?東南は内部統合プロセスの観点と外的整合性確保の観点の2つがあると指摘する。前者はこれまで社内で有効だったやり方が通用しなくなること、後者は外部環境の変化で組織との間に不整合が起きることを指し、それらは互いに影響し合う。つまり、組織の内外を含めた整合性が何かしら崩れてると感じたときに組織変革の必要性が知覚される。
  • こうした背景から注目される組織変革理論として「コングルエンスモデル(整合性モデル)」が紹介された。このモデルから、「組織は環境からインプットを受けそれをある形に変えてアウトプットを算出すうるシステムである」「変換器に当たる組織には4つの構成要素がありこれらの整合性を図ることが組織変革の実現の成否を分ける」ことが導き出される。
  • 組織変革の事例を「コングルエンスモデル」を通して捉える方法についても解説されたが、とはいえ組織変革の渦中にいる当事者にとってこれを使いこなすのは難易度が高い。安斎は、「コングルエンスモデル」が無機質なパズルのように捉えられてしまい人間の学習能力を軽視しているのではないかと問いかけ、アップデートする鍵として組織アイデンティティが仮説としてあると語った。
  • 次回の「古今東南アノテート」では、ふたたび『組織変革のレバレッジ』を題材に、今回キーワードに上げた「組織アイデンティティ」を組織変革にどう活用するかアノテートする。

「組織変革のレバレッジ:変革の見取り図としての「整合性モデル」」の関連コンテンツ

動画

【リニューアル記念LIVE】新たに始まる “番組シリーズ” とは?今後のCULTIBASEはここが変わる!

【リニューアル記念LIVE】新たに始まる “番組シリーズ” とは?今後のCULTIBASEはここが変わる!

『両利きの組織をつくる』

『両利きの組織をつくる』

組織変革のプレイフル・アプローチ:信念・態度・活動・道具のレベル別指針

組織変革のプレイフル・アプローチ:信念・態度・活動・道具のレベル別指針

記事

組織開発は”漢方薬”、組織変革は”外科手術”、は本当か?:連載「組織開発の理論と効果」第3回

組織開発は”漢方薬”、組織変革は”外科手術”、は本当か?:連載「組織開発の理論と効果」第3回

組織変革の中核を担う「創造的対話」を理解する—意味の共創を通じたアプローチの源流

組織変革の中核を担う「創造的対話」を理解する—意味の共創を通じたアプローチの源流


SNSシェア

この動画が含まれている番組

出演者

株式会社MIMIGURI リサーチャー/ファシリテーター

立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士前期課程修了。立教大学大学院経営学研究科博士後期課程在籍。人と組織の学習・変容に興味を持ち、組織開発が集団の創造性発揮をもたらすプロセスについて研究を行っている。共著に『M&A後の組織・職場づくり入門:「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか』がある。

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客員研究員

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学 特任助教授。

企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。

X(Twitter)noteVoicyhttp://yukianzai.com/

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する