2/11(土)に開催した「すべては1人から始まる:私たちの創造的な“らしさ”はどこからやってくるのか?」のアーカイブ動画です。本イベントは、2022年10月に出版された『すべては1人から始まる――ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力』(原題:Work With Source)の翻訳監修を務めた山田裕嗣さん(株式会社令三社 代表取締役) をゲストにお呼びし、同書で提唱された「ソース原理」を切り口に個や組織の創造性について考えました。
「すべては1人から始まる:私たちの創造的な“らしさ”はどこからやってくるのか?」のチャプター
10:40 チェックイン:あなたが「らしさ」を感じる企業や組織は?
18:59 話題提供:ソース原理とは
26:20 ソース原理が生まれた背景:そのものは組織論・マネジメント論ではない
38:31 ソース原理で抑えるべきポイント
48:20 イニシアチブに序列がある
57:33 ソースとサブソースは内包関係にすべし
01:06:21 レンズとしてのソース原理
1:31:59 CULTIBASE Schoolの紹介
「すべては1人から始まる:私たちの創造的な“らしさ”はどこからやってくるのか?」のポイント
- 昨今、「自分らしさ」「会社らしさ」というようにプライベートでも職場でも日々様々な”らしさ”に直面する。イベント冒頭では、創造性につながる”らしさ”とはどのようなものか、組織における”らしさ”はどのように形作られるのか、という問題提起がなされた。
- まず個や組織の創造性を捉える新たな”レンズ”として、「ソース原理」が紹介された。ソースとは、その「創造活動」の源になっている「1人」の特別な存在だと山田は語る。「ソースたる人は、まだ存在していない未来を思い描き、それを現実化させる人間の素晴らしい力(本書ではこの力を「創造力」と呼ぶ)を発揮する」という一文がソース原理を端的に表しているという。また、アイデアが実現に向かう一連の活動や営みは「イニシアチブ」と表現される。
- ソース原理そのものは、組織論やマネジメント論のように組織に焦点を当てたものではなく、あくまで個人の創造活動に焦点を当てたものだと前置きした上で、ソース原理の理解に欠かせない前提を続けて紹介した。
- ソース原理は誰しもが「人生のソース」であるとの前提がある。全ての人は自分が創造したいものを源として持っており、リーダーシップの有無や、創業者、リーダーといった特定の誰かだけのものではないとする。
- また、創造的な営みの原点として、ソースはただ一人ではあるが、イニシアチブを部分的に引き受ける人も現れる。例えば、何かのプロジェクトを始める発起人(ソース)がいて、部分的に引き受けるサブソースがいた時に、そこには自然に秩序が生まれると山田は語る。
- 続いて、ソース原理と組織の関係性に話題が移った。組織を捉えるレンズはティール組織、学習する組織、場所的経営など様々あるが、ソース原理というレンズは組織そのものというよりも組織における創造プロセスやイニシアチブの解像度を上げることができると山田は語る。CCMとソース原理の違いとしては、CCMが組織を前提にし組織における創造性について解こうとするレンズだとするとソース原理は個の創造プロセスに焦点を当てるレンズだと指摘する。
- 冒頭の問いである創造性に寄与する”らしさ”の源にはおそらくソースがあるものの、特に大企業などの大きな組織では誰がソースかが曖昧なまま私達らしさが否定されているような感覚があるのではないかと小田は指摘し、ソースを継承する際に後任者がソースとして振る舞うのが難しいと語る。
- 山田はソース原理の視点で組織を考える際、創業者に「なぜ創業したのか」を聞くとソースがどこにあり、どのようなものなのかがわかりやすいと語る。大企業でも創業者を盲目的にトレースするのではなく、創業時の話や、創業者が何を大事にしていたかに目を向けることが必要だと主張した。