Cultibase
How to Enjoy?

ワークショップの失敗学(前編)

今回は、安斎が執筆したnote記事「ワークショップデザイン・ファシリテーションの失敗学:これまでの失敗ケース10選」を元に、過去経験してきたワークショップにおける様々な失敗事例について解説しました。前編となる今回は、まちづくりと商品開発に関するワークショップの事例について紹介し、失敗の原因・教訓についてディスカッションしています。

■チャプター
00:32 「アクティブラーニングの失敗学」への違和感
01:48 note記事「ワークショップの失敗学」を執筆
02:35 ワークショップの失敗学の事例① まちづくりワークショップで住民に怒鳴られる
10:10 ワークショップの失敗学の事例② 商品開発のワークショップで、クライアントに呼び出されて詰められる
13:48 ワークショップは「誰かが代わりにアイデアを出してくれる魔法の杖」ではない

■参考
「アクティブラーニングの失敗学:授業の失敗は誰のせい?」
note.mu/yuki_anzai/n/ndb4d2130ec3e

「ワークショップデザイン・ファシリテーションの失敗学:これまでの失敗ケース10選」
note.mu/yuki_anzai/n/ne26dbb859bfd

学びをシェアする

出演者

日本赤十字看護大学卒業。在学時より対話やワークショップに関心を持ち、看護師・保健師の国家資格を取得後、フリーランスのファシリテーターとして独立。病院や薬局でチームビルディング・コミュニティデザインを目的とした場づくりに従事。2017年からMIMIGURIの前身である株式会社Mimicry Designの立ち上げに参画し、コンサルティング事業部マネージャーとして組織開発・人材開発プロジェクトに従事。現在は組織人事部とプロダクト事業部を兼務し、全社と事業部の組織開発を担当。

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客員研究員

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員。

企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。

https://lit.link/YukiAnzaiVoicy

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する