“見る”をどうデザインするか:『概念シフトのイノベーション』を振り返る|CULTIBASE Radio|Design #16

“見る”をどうデザインするか:『概念シフトのイノベーション』を振り返る|CULTIBASE Radio|Design #16

/約17分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radioデザインの16回目では、株式会社MIMIGURIのDesign Strategist / Researcherである小田裕和と、同社のFacilitatorである渡邉貴大と、同社のConsultantである塙達晴が、「“見る”をどうデザインするか:『概念シフトのイノベーション』を振り返る」をテーマにディスカッションしました。(前編はコチラ

  • 今回も前回に引き続き、先日開催した「『概念シフト』のイノベーション:ヒトとコトに通底する『変革』のメカニズムとは?」の内容をもとに、ディスカッション形式で理解を深めていく。
  • 持っている「概念」によって、その人の「見え方」のあり様は大きく変化する。概念を更新するには、まず現象と概念のズレを捉える視点が重要である。
  • 渡邉は、レイチェル・カーソンによる名著『センス・オブ・ワンダー』を引き合いに出しながら、まずは現象を「見る・感じる」ことを起点に、概念を構築するベクトルもあると語る。頭で考えずに、純粋に「見る・感じる」には、どうすれば良いのだろうか。
  • そのための訓練方法として、ジャーナリングが一例として挙げられる。自身の漠然とした思考を描き出し、視覚情報として外化する。そしてそれを概念を用いて理解するプロセスは、概念シフトに近いものがあるのではないか、と小田は語る。
  • もう一つ、小田が「見る」を変化させる取り組みの例に挙げるのが、「PLAYFOOL Workshop」である。物体を生き物に見立て、異化することによって、自身の概念を「ズラす」ことが可能となる。また、あえて視覚情報に制約をかけることも観察の方法として効果的だと小田は語る。あるいは、瞑想なども、得る情報量に意図的に制限を加え、概念優位のものの見方から、五感優位のものの見方へと移行していくための取り組みと言える。
  • 自身の新しいものの見方を獲得するためには「そもそもの概念自体を変える(置き換える)」「”見る”ことに意図的な制約をかける」「概念優位の状態を抑える取り組みを行う」の3つの方法があるのではないかと小田は語る。この3パターンは、概念シフトを現実に起こす道なのではないだろうか。

CULTIBASE Radioは、SpotifyApple podcastYouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアをフォロー/チャンネル登録してみてください!

Design Radioの一覧に戻る

SNSシェア

出演者

株式会社MIMIGURI デザインストラテジスト/リサーチャー

千葉工業大学工学部デザイン科学科卒。千葉工業大学大学院工学研究科工学専攻博士課程修了。博士(工学)。デザインにまつわる知を起点に、新たな価値を創り出すための方法論や、そのための教育や組織のあり方について研究を行っている。特定の領域の専門知よりも、横断的な複合知を扱う必要があるようなプロジェクトを得意とし、事業開発から組織開発まで、幅広い案件のコンサルテーション、ファシリテーションを担当する。主な著書に『リサーチ・ドリブン・イノベーション-「問い」を起点にアイデアを探究する』(共著・翔泳社)がある。

ファシリテーター

早稲田大学商学部卒業。規模/業態の異なる複数の組織において、人事やコンサルタントとして業務に従事。チェンジ・エージェントとして組織変革のファシリテーションを実践してきた。MIMIGURIでは個人と組織が自らの「story writer」となり、自分や自分たちの物語を紡ぐ機会を演出する組織・事業開発、イノベーションプロジェクトのPMとファシリテーションを担当している。

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する