考え方の異なる他者同士がともに働く組織において、"関係性”の問題は避けては通れない重要な観点のひとつです。そうした背景から、組織の目に見えない部分に働きかける「組織開発」と呼ばれる方法論が、昨今大きな注目を集めています。 今回は、組織開発を学ぶための前提知識として、現代企業が組織開発が特に必要とする理由について解説します。 フル ver.はこちら:
フルVerはこちら
初出:(2021.06.07)

組織開発概論:関係性を耕す“ハレ“と”ケ“のアプローチ
組織開発の基礎や理論を押さえながら、非日常と日常を組み合わせ、チームや組織の成果につなげる方法を解説したイベントのアーカイブ動画。組織開発は関係性の問題に働きかけることで組織に健全性や効果性をもたらす。組織開発の方法や成果、日常的なアプローチと非日常的なアプローチの違いについて解説。組織の関係性を改善し、個人・組織に学びを促すための取り組みについても言及。
学びをシェアする
出演者

株式会社MIMIGURI リサーチャー
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士前期課程修了。立教大学大学院経営学研究科博士後期課程在籍。人と組織の学習・変容に興味を持ち、組織開発が集団の創造性発揮をもたらすプロセスについて研究を行っている。共著に『M&A後の組織・職場づくり入門:「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか』がある。

日本赤十字看護大学卒業。在学時より対話やワークショップに関心を持ち、看護師・保健師の国家資格を取得後、フリーランスのファシリテーターとして独立。病院や薬局でチームビルディング・コミュニティデザインを目的とした場づくりに従事。2017年からMIMIGURIの前身である株式会社Mimicry Designの立ち上げに参画し、コンサルティング事業部マネージャーとして組織開発・人材開発プロジェクトに従事。現在は組織人事部とプロダクト事業部を兼務し、全社と事業部の組織開発を担当。