Cultibase

How to Enjoy?

新着動画

もっと見る

番組

ひとつのコンセプトでお届けするシリーズコンテンツです。

もっと見る
遊ぶマネージャー
遊ぶマネージャー
「遊ぶマネージャー」は、複雑な課題と向き合う中で疲弊しがちなマネージャーに向けて、ゆとりや新たな視点を提供する番組です。現代社会の中では、指示命令型の管理を超え、部下の成長を支え、心理的安全性を確保する役割が求められる一方で、過剰な負担が自己のアイデンティティとの不一致を生み、心理的ストレスにつながることも少なくありません。本番組では、感情労働の理論を基に、マネージャーが自己と役割のバランスをどのように取るべきかを考えます。 番組ホストを臼井隆志(株式会社MIMIGURIファシリテーター/アートエデュケーター)が務め、毎回様々なゲストとともに、マネジメントを悲劇ではなく遊び心をもって乗り越える「プレイフルなマネジメント」の可能性を探ります。
DESIGN&LEADERSHIP
DESIGN&LEADERSHIP
「DESIGN&LEADERSHIP」は、複雑化するビジネス課題に挑むためのデザインとリーダーシップをテーマに、新たな知見をお届けする番組です。効率化を重視する現実主義と、価値創造を目指す理想主義の間で発生するパラドックスや、組織の成長と個人の成長をどう両立させるか──現代の経営者やマネージャーが直面するこれらの課題を乗り越える方法を探ります。パーソナリティを伊藤セルジオ大輔(株式会社マネーフォワードのCDO)と舘野泰一(立教大学経営学部准教授)、ミナベトモミが務め、「デザイン」と「リーダーシップ」を融合させた時に拓ける新たな可能性やその知見を掘り下げていきます。組織課題を解決する実践的なヒントを探している方に最適な内容です。
人事のためのソーシャルキャピタル入門
人事のためのソーシャルキャピタル入門
本番組『人事のためのソーシャルキャピタル入門』は、人事施策が持つ可能性に着目し、その成果を最大化するためのヒントが学べる番組です。東京都立大学准教授・西村孝史先生をゲストにお招きし、新著『職場のソーシャルキャピタル』をもとに、職場の関係性が組織成果に与える影響について解説します。講義とディスカッション形式で、施策のばらつきが生まれる背景や組織に埋め込まれた社会関係資本(ソーシャルキャピタル)の活用方法を具体的に議論。聞き手は株式会社MIMIGURIの東南裕美が務め、研究成果を日常業務にどう活かすかを深めていきます。
アイデアが実り続ける「場」のデザイン・特別対談集
アイデアが実り続ける「場」のデザイン・特別対談集
アイデアが”実る”組織と、”腐る”組織は何が違うのか。新規事業開発を支える環境や関係性はどうあるべきか──2024年5月に刊行された書籍『アイデアが実り続ける「場」のデザイン』に収録された対談を中心に、関連コンテンツをまとめてお届け。新規事業開発担当者必見の組織づくりの知見を語り合います。
中年期のキャリアの“書”方箋
中年期のキャリアの“書”方箋
中年期のキャリアの“書”方箋は、ミドル層・シニア層が抱えがちなキャリアの悩みに着目し、新たな可能性を模索するためのヒントが学べる番組です。毎回第一線で活躍する研究者をゲストにお招きし、その著書の内容から、40代編・50代編・60代編に分けて、最新の知見をお届けします。
組織づくりCASE FILE
組織づくりCASE FILE
「組織づくりCASE FILE」は、大きな変化の波に直面した企業の組織変革をテーマに、現代に求められる組織づくりの知見をお届けする番組です。 組織変革プロジェクトのキーパーソンを毎回ゲストにお迎えし、プロジェクトパートナーを務めたMIMIGURIのメンバーとともに、そのプロセスやターニングポイントを語り合います。また、MIMIGURIが提唱する新時代の組織づくりの羅針盤「Creative Clutivation Model(CCM)」を用いて、VUCA時代の荒波を乗りこなす組織のあり方を探究します。
CULTIBASE TV
CULTIBASE TV
CULTIBASE TVは「知的冒険エンターテイメント」をコンセプトに、組織や経営、マネジメントにまつわるよもやま話や、「楽しいくせに役立つ!」そんなコーナーをYouTube生配信でお届けしていく番組です。 CULTIBASE上ではコーナーごとにアーカイブを掲載しています。
公開出版会議
公開出版会議
『公開出版会議』では、運営元の株式会社MIMIGURIのメンバーが現在構想中・執筆中の書籍を題材に、最新の知見をいち早くお届けします。主な内容は、出版に向けた企画会議の様子や、仮説モデルの提案、注目すべき新トピック、先行研究のレビューなど。本の構成や基軸となる理論を練り上げるプロセスをわかち合います。
DIGTIONARY
DIGTIONARY
組織論や経営学、学習論にまつわる"特定の概念”について探究する番組『DIGTIONARY』。番組名は「Dictionary(辞書)」と「Dig(掘る・探究する)」を掛け合わせた造語で、さまざまなテーマについてアカデミックの知見を深く掘り下げながら、現代組織の実情と照らし合わせた新たな解釈とともに解説します。
PLOT
PLOT
『PLOT』は、パーソナリティの安斎が注目する先行研究や理論について、自由に探究していく番組です。安斎とゲストによる対談や探究テーマに関する最新講義など、様々な形式でお届けします。
古今東南アノテート
古今東南アノテート
古今東南アノテートは、リサーチャーの東南裕美が、古今東西、組織論に関する“いま注目すべき文献”をアノテート(注釈づけ)しながら紹介・解説する番組です。現代の組織論の基盤となる重要論文から、知る人ぞ知る隠れた名著まで、幅広い知見をお届けします。
CULTIBASE Lecture
CULTIBASE Lecture
「CULTIBASE Lecture」では、組織づくりの羅針盤・CCM(Creative Cultivation Model)をはじめ、CULTIBASEの中心的な概念や思想について学べる講座をお届けします。
観変え中
観変え中
時代とともに、ビジネスの現場における価値観も日々変わり続けています。『観変え中』は、このような変化について、毎回さまざまな「〇〇観」をテーマにとり上げ、対談形式で理解を深めていく番組です。新時代の組織の最前線で起こっている課題とその処方箋をお届けします。
CULTIBASE NAVI
CULTIBASE NAVI
CULTIBASEの各番組の根底にある思想にもっと深く触れたい! コンテンツがたくさんあるのはわかるけど、今ひとつ自分にあった番組の探し方がわからない──。そのような方におすすめの情報番組が『CULTIBASE NAVI』です。その月のコンテンツをまとめて振り返り、その見どころをナビゲートします。

お知らせ

  • 2025.01.10
    著者一覧ページを公開しました
  • 2024.12.27
    【年末年始休業のご案内】2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)は休業いたします。期間中にいただきましたお問い合わせは、 営業開始以降順次ご返信させていただきます。
  • 2024.12.13
    動画内のスライドをキーワードで検索できるようになりました 🔍
  • 2024.12.09
    トップページに会員向けの「あなたへのおすすめ」セクション、一般ユーザー向けの「まずはここから」セクションが追加されました。
  • 2024.11.22
    マイページで所属情報を変更できるようになりました 🎉