最新刊 #冒険する組織のつくりかた 最速レビュー!そしてミナベの出版構想とは|CULTIBASE Radio #35

最新刊 #冒険する組織のつくりかた 最速レビュー!そしてミナベの出版構想とは|CULTIBASE Radio #35

/18分
Apple PodcastsSpotifyYouTubevoicy

今回のテーマは、安斎の最新刊「冒険する組織のつくりかた」の最速レビュー!

CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。
パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。

[お知らせ]
・安斎の最新刊は2025年1月24日よりAmazonにて好評発売中です

「最新刊 #冒険する組織のつくりかた 最速レビュー!そしてミナベの出版構想とは」の概要

  • 単著は3年ぶり、初めての「組織」本が2025年1月に発売開始
  • 目標設定、ミーティングの設定などすぐにできる効果的な施策が盛り沢山
  • 重ために見えるがエンタメの本?知的エンタメコンテンツ
  • 安斎勇樹の壮大な歴史が詰まっている
  • 今は安斎の絶望期?

番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

また質問やお便り、株式会社MIMIGURIへのお仕事の相談などは、ページ下部にある「感想・フィードバックを送る」ボタンよりお気軽にご連絡ください。

CULTIBASE Radioは⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠Apple podcast⁠⁠Voicy⁠⁠YouTube⁠⁠でも配信中!
最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!

関連コンテンツ

少年漫画から学ぶ、組織デザイン(1):鬼舞辻無惨の「鬼の一派」崩壊に見る、機能別組織のバッドパターン|CULTIBASE Radio|Organization Design #14

少年漫画から学ぶ、組織デザイン(1):鬼舞辻無惨の「鬼の一派」崩壊に見る、機能別組織のバッドパターン|CULTIBASE Radio|Organization Design #14

経営観の歴史:軍事的世界観の起源を探る

経営観の歴史:軍事的世界観の起源を探る

なぜミドルマネジメントは難しいのか? 経営と現場の「あわい」で躍動するチームづくりの勘所

なぜミドルマネジメントは難しいのか? 経営と現場の「あわい」で躍動するチームづくりの勘所

子どもに「仕事の何がそんなに楽しいの?」と聞かれて、考えてみた

子どもに「仕事の何がそんなに楽しいの?」と聞かれて、考えてみた


【好評発売中】冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法

著者:安斎 勇樹|発行:テオリア|発売:ディスカヴァー・トゥエンティワン

『問いのデザイン』『問いかけの作法』累計10万部以上のベストセラー著者が、20年以上にわたる研究を体系化した「新時代の組織づくり論」の超・決定版!

Amazonで購入する

冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する