Cultibase
How to Enjoy?

問いの日week:「問い」に向き合うコンテンツ特集

/

約2分

問いの日week:「問い」に向き合うコンテンツ特集

CULTIBASEでは、10/1の「大切な問いに向き合う日」に合わせ、9月27日(水)から10月3日(火)の期間を「問いの日week」として設定し、様々なコンテンツを公開します。

【1】ラーニングパス『問いのデザイン・問いかけの作法』

ラーニングパス

課題の本質を見抜き、創造的に解決するための「問い」の活用法とは。書籍『問いのデザイン』『問いかけの作法』の基本理論を、本には書かれていない裏話や背景と合わせてお届けします。

CULTIBASE LEARNING PATH

【2】動画で学ぶ『問いかけの作法』

動画

書籍『問いかけの作法』の全体像を、著者・安斎勇樹が約100分で解説。 チームのポテンシャルを引き出す「問いかけ」のエッセンスを紐解きました。

動画で学ぶ『問いかけの作法』

動画で学ぶ『問いかけの作法』

【3】問いのデザインの思考法

連載記事

人と組織の創造性を高めるファシリテーター、マネージャーにとって「問いのデザイン」のスキルは必要不可欠です。特集「問いのデザインの思考法」では、日々の業務において良い問いを立てるための手がかりや、問いのデザイン力を総合的に鍛えるためのトレーニングの方法について解説していきます。

問いのデザインの思考法

【4】『知的複眼思考法』に学ぶ、良い探究の為の「問い」の立て方

連載記事

『知的複眼思考法』に学ぶ、良い探究の為の「問い」の立て方:連載「知を開き、巡らせ、結び合わせるための知の方法論」第2回

『知的複眼思考法』に学ぶ、良い探究の為の「問い」の立て方:連載「知を開き、巡らせ、結び合わせるための知の方法論」第2回

【5】生成AI時代に必要な「問い」のデザイン力を磨くには?

動画

「問いの日」記念特別対談。本動画では、書籍『問いのデザイン』著者である安斎勇樹(株式会社MIMIGURI 代表取締役 Co-CEO)と塩瀬隆之さん(京都大学総合博物館 准教授)による対談をお届けします。

生成AI時代に必要な「問い」のデザイン力を磨くには?

生成AI時代に必要な「問い」のデザイン力を磨くには?

【6】レバレッジの高い「目標設定」のコツ:『問いのデザイン』のアップデートを探る

ラジオ

CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「レバレッジの高い「目標設定」のコツ:『問いのデザイン』のアップデートを探る」というテーマでディスカッションしました。

レバレッジの高い「目標設定」のコツ:『問いのデザイン』のアップデートを探る|CULTIBASE Radio|Management #128 

レバレッジの高い「目標設定」のコツ:『問いのデザイン』のアップデートを探る|CULTIBASE Radio|Management #128 

【7】チームを覚醒させる「問い」のデザイン:新時代のミドルマネジメントの真髄

ウェビナー[10月3日 12時開催]

本ウェビナーでは、10月1日「大切な問いに向き合う日」に合わせ、安斎勇樹(株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO)が著書の『問いのデザイン』を大幅アップデートし、マネジメントにおける目標設定と課題設定、ミーティングデザインや1on1、メンバーの成長支援など、具体的な方法から、冒険心を突き動かす「問い」の重要性まで幅広くお話しします。

チームを覚醒させる「問い」のデザイン:新時代のミドルマネジメントの真髄

チームを覚醒させる「問い」のデザイン:新時代のミドルマネジメントの真髄

SNSシェア

著者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する