【こんな方におすすめ】
- 新規事業の立ち上げに携わる方
- 新規事業を生み出す仕組みや組織づくりに関心のある、経営・マネジメント層、企画系部門や人事部門の方
新規事業が”実る”組織は、そうでない組織と、何が違うのでしょうか。
「アイデアを提案しても、なかなかそれが評価されない」
「チャレンジしろと言われても、損をするのが目に見えている」
新規事業開発を担当する若手の多くがこぼしがちなのが、こうしため息。
一方で、経営・マネジメント層に目を向けると、
「社員から積極的な提案が出てこない」
「主体性のある社員ほど早く転職してしまう」
など、まるで若手のアイデアなど見えていないかのようなコメントが散見されます。
アイデアによって組織を良くしたいと思っている気持ちは同じのはず。
にも関わらず、こうしたすれ違いが起こるのはなぜなのでしょうか。
2024年5月17日に発売された小田裕和による書籍『アイデアが実り続ける「場」のデザイン』では、こうした問題の原因を「組織の構造」の観点から捉え、「組織の中でアイデアが育ち、実るような”土壌”をいかに耕していくか?」というテーマで論じています。
本番組では『アイデアが実り続ける「場」のデザイン』の中に収録された、8名の豪華ゲストとの対談の模様を順次お届けします。第4回となる今回のゲストは、『すべては1人から始まる――ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力』の訳者である山田裕嗣(株式会社令三社 代表取締役)さん。「ソース原理」と「中動態」という2つの観点から、アイデアが自然と”やってくる”組織であるためのヒントを探りました。
▼「ソース原理」の解説・ディスカッション動画はこちら
すべては1人から始まる:私たちの創造的な“らしさ”はどこからやってくるのか?
▼中動態の解説動画はこちら
【理論解説】中動態とは何か?能動と受動の対立を超えて
※本対談は書籍執筆中に行われました。スライド等の情報はその時点のものであることをご留意ください。
[チャプター]
00:11 イントロダクション
08:24 集団での創造活動を捉える「ソース原理」の概説
17:00 アイデアがやってきやすい状況は「エゴを捨てる」ことから作られる?
28:16 既存事業や自社のパーパスと紐づいた新規事業づくりが起こるには?
38:06 組織における「強い価値観」と「深い価値観」の違い
47:48 お金や合理性を超えた魅力ある事業をつくるには?
[今後の配信スケジュール]
※以下敬称略
第1回
「やればやるほど疲弊していく」──新規事業の「土」を汚染するもの
ゲスト:守屋実(新規事業家)
特別回|イベントアーカイブ
新たな事業が生まれ続ける組織のつくり方
ゲスト:宇井吉美(株式会社aba 代表取締役CEO)、守屋実(新規事業家)
第2回
「失敗が組織の土壌を豊かにする」──新規事業を育む「発酵」
ゲスト:ドミニク・チェン(早稲田大学文学学術院教授)
第3回
新たな事実は、推し合う文化から生まれる?──新規事業を「評価する側」のアップデート
ゲスト:安斎勇樹(株式会社MIMIGURI 代表取締役 Co-CEO)
第4回
イノベーションを”連打”するために必要なのは?──新規事業と「学習する組織」
ゲスト:名和高司(京都先端科学大学大学院教授/一橋大学ビジネススクール客員教授)
特別回|イベントアーカイブ
組織のアイデアを枯らす負のスパイラルとは?
第5回
アイデアが「やってくる」ためには?──「中動態」と「ソース原理」から考える
ゲスト:山田裕嗣(株式会社令三社 代表取締役)
第6回
「ある」があふれる世の中で、新しい価値をつくる──新規事業と「価値の格」
ゲスト:徳谷柿次郎(株式会社Huuuu代表取締役)
第7回
「課題に恋をして、意志を持った愛に変えていく」──新規事業に不可欠な”課題のストーリー”
ゲスト:佐渡島庸平(株式会社コルク代表取締役社長)
第8回
「助けて」に自分を開く──アイデアが生まれる「場」
ゲスト:横石崇(&Co. 代表取締役/プロジェクト・プロデューサー)
[書籍の詳細・ご購入はこちら]
アイデアが実り続ける「場」のデザイン 新規事業が生まれる組織をつくる6つのアプローチ
https://www.amazon.co.jp/dp/479818375X