問いの因数分解:ミクロな問いのデザイン

/

16分

今回は、安斎が執筆したnote記事『続・問いの因数分解|問いの探索先のバリエーションと制約の効用』を元に、ミクロな問いのデザインについて解説しました。ミクロな観点で「問いのデザイン」を捉えると、探索の対象と範囲を決定する行為として定義づけることができます。

■チャプター
00:12 「問いの5つの基本性質 問いの因数分解(前編)」おさらい
01:06 「あなたが優れたファシリテーターになる為に、これから5年間毎朝すべき事は何か?その結果どんな未来を作りたい?」-要素が盛り込まれすぎた問いを因数分解する
05:12 問いには探索先がある
05:44 「高齢者のための朝食のメニューとは?」-自分で問いを立て直す必要がある問い
08:12 「高齢者の健康を支える朝食のメニューとは?」-未定義の言葉が含まれる問い
11:07 「朝ごはんについて自由闊達に議論してください」-探索先が定義されていない問い
13:32 「朝食をより楽しむためには?」をアレンジして探索の範囲を刺激する
15:10 ミクロな問いのデザイン:探索の対象と範囲を行き来し、文言を整える

学びをシェアする

この動画が含まれている特集

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する