対話のための「自己開示」の作法とコツ

8月27日に開催したCULTIBASE TV【第5回】から「カルティベース三題噺」のアーカイブ動画です。

CULTIBASE TVは「知的冒険エンターテイメント」をコンセプトに、組織や経営、マネジメントにまつわるよもやま話や、「楽しいくせに役立つ!」そんなコーナーをお届けしていく番組です。

「対話のための『自己開示』の作法とコツ」のチャプター

00:11 「カルティベース三題噺」のコーナー紹介
03:11  対話において「自己開示」の感覚は難しい
05:03 ミナベの経験談:葛藤やモヤモヤを開く場合
07:56 葛藤やモヤモヤ以外のことも一緒にひらくこと
10:48 安斎の経験談:慣習によって抑圧されていることがある
13:58 対話にはメタ的な視点が重要
14:29 日頃から対話の筋肉を鍛えておくこと
16:22 隣の人が何を思っているのか。最初に宣言したきりになっている?

「対話のための『自己開示』の作法とコツ」の関連コンテンツ

組織の対話力を鍛える「内省・開示・すり合わせ」のコツ|CULTIBASE Radio|Facilitation #44

組織の対話力を鍛える「内省・開示・すり合わせ」のコツ|CULTIBASE Radio|Facilitation #44

組織の対話力を支える“見えない筋肉”の鍛え方|CULTIBASE Radio|Management #113

組織の対話力を支える“見えない筋肉”の鍛え方|CULTIBASE Radio|Management #113

対話とは、我慢である。共感のバッドパターンとは|CULTIBASE Radio|Management #90

対話とは、我慢である。共感のバッドパターンとは|CULTIBASE Radio|Management #90

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する