Cultibase
How to Enjoy?

冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法

/

約82分

※本動画は12/10(火)12:00-13:30に開催されたウェビナーのアーカイブ映像です。スライド等の情報は当時のものですので、あらかじめご了承くださいませ。


【「会社がつまらない」すべての人へ】
「軍隊」から「冒険」へ──人と組織の〝世界観〟をアップデートする本
2025年1月24日に安斎勇樹の新著『冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』が発売されました。

冒険する組織のつくりかた「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法

◎本書の主な構成
[序論]〝冒険する組織〟とは何か?──「軍事的な世界観」からの脱却

[第Ⅰ部 理論編]冒険する組織の考え方
・第1章 会社の「世界観」を変える──5つの冒険的レンズ
・第2章 自己実現をあきらめない「冒険の羅針盤」──新時代の組織モデル「CCM」
・第3章 冒険する組織をつくる「5つの基本原則」

[第Ⅱ部 実践編]新時代の組織をつくる「20のカギ」
・第4章 冒険する「目標設定」のカギ
・第5章 冒険する「チームづくり」のカギ
・第6章 冒険する「対話の場づくり」のカギ
・第7章 冒険する「学習文化づくり」のカギ
・第8章 冒険する「組織変革」のカギ

Amazonにて好評発売中


急速に発展するAI技術、深刻化する気候変動、ビジネスのグローバル化、大きく変化する社会情勢…。 いま、世界はこれまで以上に不安定な時代に突入しています。

このような状況下で、企業の経営者やマネージャーには、閉塞感漂う社会や不確実性の高いビジネス環境を、自分たちがワクワクできる「冒険のフィールド」として捉え直し、従来の常識にとらわれない新しいリーダーシップと人の創造性を活かした組織づくりに取り組むことが求められています。

しかし、どのような視点を持ち、何から始めればよいのでしょうか?

本ウェビナーでは、安斎本人が登壇し、発売前の新著『冒険する組織のつくりかた』の一部を特別に公開、同書を読むのが120%楽しくなる「冒険のヒント」を満載にして参加者の皆さまにお届けします。

【チャプター】

00:11 オープニング
08:59 組織の根底にある「世界観」を変える
16:23 組織を捉える「レンズ」をアップデートする
23:07 組織づくりの「見取り図」をアップデートする
28:41 「自己実現」とは何か?:冒険する組織づくりのキーワード
34:06 組織はどのように「自己実現」していくのか?
38:41 部門を越えた組織づくりの羅針盤:Creative Cultivation Model(CCM)
46:07 冒険する組織をつくる「20」のカギ
48:45 SMARTな営業目標に、ALIVEな問いを埋め込む
55:26 お互いの「らしさ」を味わいつくす、深い自己紹介の重要性
01:05:39 変革は課題設定が9割。自社の”もったいない”を探す
01:11:31 人生育成の要である「フィードバック」の質を変える
01:16:31 クロージング

学びをシェアする

この動画が含まれている特集

出演者

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客員研究員

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員。

企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。

X(Twitter)noteVoicyhttps://lit.link/YukiAnzai

株式会社MIMIGURI リサーチャー/ファシリテーター

立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士前期課程修了。立教大学大学院経営学研究科博士後期課程在籍。人と組織の学習・変容に興味を持ち、組織開発が集団の創造性発揮をもたらすプロセスについて研究を行っている。共著に『M&A後の組織・職場づくり入門:「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか』がある。

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する