日々生じる複雑な課題を解決するには、課題を正しく設定し、関係者を巻き込みながら課題解決のプロセスをデザインする「問いをデザインする力」が不可欠です。本動画では、日常で気軽に取り入れられる「問いのデザイン力」のトレーニング方法を解説しました。
※本動画は2021年3月に公開されたコンテンツの再編集版です。
チャプター
00:11 問いのデザイン力とは?
04:00 問いのデザインの思考法(1):異化
08:20 ワーク(1):『モナ・リザ』を”異化”してみる
13:30 異化の本質:別の可能性に気がつく
16:45 問いのデザインの思考法(2):転換(リフレーミング)
24:41 ワーク(2):「未来のビールとは?」を動詞を使った問いにする
フルver.こちら
