企業における「ワークショップ」の意義を再考する|CULTIBASE Radio #26

企業における「ワークショップ」の意義を再考する|CULTIBASE Radio #26

/15分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

今回のテーマは「ワークショップ」です。このPodcastは、8月27日にYouTubeにて配信した「CULTIBASE TV」の一部を再編集したものです。

概要

・チームビルディングし直す文脈が増えている
・閉塞感をメタ認知できているとアンラーニングができている
・組織学習は社内で起こすことができるか?
・越境学習などが増えているため違和感を感じやすくなっている
・”ゆすり具合” の戦略が重要になってくる
・もっと気軽にワークショップをやってもいいのでは
・ワークショップ的な営みを日常に入れていくとワークショップはいらなくなる

番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。

また質問やお便り、株式会社MIMIGURIへのお仕事の相談などは、ページ下部にある「感想・フィードバックを送る」ボタンよりお気軽にご連絡ください。

CULTIBASE RadioはSpotifyApple podcastYouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!

関連コンテンツ

ワークショップの歴史と思想

ワークショップの歴史と思想

ワークショップデザイン概論:学習と創造の場づくり

ワークショップデザイン概論:学習と創造の場づくり

身体知で参加者や場の状態を調整する、伝え方・関わり方のコツ:連載「ワークショップ・ファシリテーションのヒント」第9回

身体知で参加者や場の状態を調整する、伝え方・関わり方のコツ:連載「ワークショップ・ファシリテーションのヒント」第9回

◇ ◇ ◇

▼CULTIBASE ⁠⁠
https://www.cultibase.jp/⁠⁠

▼CULTIBASE Lab無料会員登録
⁠⁠⁠https://www.cultibase.jp/signup⁠⁠

▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト ⁠⁠
https://mimiguri.co.jp/⁠

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する