CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの28回目では、CULTIBASE編集長の安斎勇樹と株式会社DONGURI CEOのミナベトモミが、「なぜか誰も教えてくれない「対話の教科書」に書くべき基本」をテーマにディスカッションしました。
※今回は、先日YouTube LIVEにて公開収録したものを、トピックごとに編集してお届けします。
CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの27回目では、CULTIBASE編集長の安斎勇樹と株式会社DONGURI CEOのミナベトモミが、「出木杉くんが組織学習を阻害する?」をテーマにディスカッションしました。 ※今回は、先日YouTube …
- CULTIBASE Radioおなじみ、「マネジメントの教科書に書いておいてほしいこと」シリーズ。今回は「対話の教科書の1ページ目」を考えたい。
- 対話は、その重要性は合意されていても、実際にやるとなるとうまくいくイメージはつかない、ということが多い。そもそも、組織によってはコミュニケーションを取る機会が全くないこともある。
- 「対話的な機会を作ろうとしているけど、なんかうまくいかない」という場合の問題点として、「相手への根本的な関心がない」というものがあったりする。あいづちや質問など表層的なリアクションはしても、あまり相手の話をそもそも聞きたいと思っていない。
- 企業によって、「自分自身のことをどの程度“発露”させていればいいのか」という程度は違うが、対話をするにあたっては「相手の、今は見えていない部分への関心と想像をもつこと」が重要となる。これが、対話の教科書の1ページ目となるのではないか。
- ミナベがコンサルとして入っている組織でも、それができていないと感じたらすぐに目の前でアジェンダを棄却し、「今あなたが話したいのはなんですか?」という問いを投げかけるという。対話は、まず相手に興味をもつことが肝要だ。
CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの27回目では、CULTIBASE編集長の安斎勇樹と株式会社DONGURI CEOのミナベトモミが、「出木杉くんが組織学習を阻害する?」をテーマにディスカッションしました。 ※今回は、先日YouTube …
このPodcastはAnchor、Spotifyでもお聴きいただけるほか、YouTubeでは安斎・ミナベの対談を動画で視聴することも可能です。
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
関連記事
▼質問と発問、そして問い。対話を始めるにあたって重要となるこれらの投げかけを、「誰が答えをもっているのか」という観点から比較・整理したのがこちらの記事です。
デザインした「問い」の答えは誰が持っているのか:質問と発問との違い
▼いい対話が生まれない理由には、今回着目した「互いへの興味」以外にもいくつかあります。こちらの記事では「会議で“良いアイデア”が出ない」という状況について、その原因と対処法を考察しています。
会議で“良いアイデア”が出ないときの原因別の処方箋
▼「そもそもお互いに興味がない」という関係性の改善に有効な一面をもつのが、アートです。こちらの記事では、アートによる学びの歴史と、アートによる組織開発の有効性を目的別に紹介しています。
アートは組織開発でいかに活用可能か