CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの27回目では、CULTIBASE編集長の安斎勇樹と株式会社DONGURI CEOのミナベトモミが、「出木杉くんが組織学習を阻害する?」をテーマにディスカッションしました。
※今回は、先日YouTube LIVEにて公開収録したものを、トピックごとに編集してお届けします。
CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの26回目では、CULTIBASE編集長の安斎勇樹と株式会社DONGURI CEOのミナベトモミが、「”ファシリテーターは黒子”の誤解」をテーマにディスカッションしました。 ▼動画の要約解説(ダイジェスト)と関連情報は以下の記事からご覧ください …
- ドラえもんに登場する、性格もよくなんでもできるレギュラーキャラ、出来杉くん。しかし、不思議に思ったことはないだろうか?ドラえもんの映画に、出来杉くんはほとんど出てこない。
- これは、出木杉くんを映画に出そうとすると、「映画のストーリーで起きるいろいろな障害が出来杉くん1人によってすべて解決されてしまうために他の登場人物がみんな受動的になってしまう」という現象が起きるためだ。
- 組織全体の思考・行動ルーティーンは、組織に所属する人たちが葛藤したりトライアンドエラーを繰り返したりすることでアップデートされる(組織学習)。“でしゃばりな出来杉くん”がいると、そういう組織学習の機会が失われてしまう。
- マネージャーや経営者は、プレイヤーとして目の前の課題に集中しすぎると、このような“でしゃばりな出来杉くん”になってしまうことがあるため、気をつけなければならない。
- また、組織学習のもう1つの重要な点に、“アウェイ”に越境して知識を取り入れること(越境学習)がある。企業においても、学校教育のような既存のメインストリームで活躍している出木杉くんだけではなく、のび太のような人材が阻害されない環境をいかに作れるか、ということが鍵となるだろう。
CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの26回目では、CULTIBASE編集長の安斎勇樹と株式会社DONGURI CEOのミナベトモミが、「”ファシリテーターは黒子”の誤解」をテーマにディスカッションしました。 ▼動画の要約解説(ダイジェスト)と関連情報は以下の記事からご覧ください …
このPodcastはAnchor、Spotifyでもお聴きいただけるほか、YouTubeでは安斎・ミナベの対談を動画で視聴することも可能です。
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
関連記事
▼プレイヤーからマネージャーへ。この役割の変化のなかで、いつの間にか変わっているのが“ゲームの勝利条件”です。こちらのラジオでは、プレイヤーの視点と対比しながら、マネージャーが持つべき「諦め」の態度について考察しています。
マネジメントは「諦め」が肝心!?|CULTIBASE Radio|Management #25
▼ラジオでも登場した「組織学習」という学問分野について、ゲストとともに深掘りしたのがこちらの記事。組織が変化するときに起きていることについて、「ポリティクス」と「アンラーニング」の2つの言葉から切り込みます。
組織学習のこれまでとこれからー変化を学習の好機と捉え、組織でアンラーニングする大切さ
▼あらゆる物事に変化が求められている時代において、むしろ会社に「社会のコモンセンスや価値観をアップデートする場」としての可能性を見出そうとしているのがこちらの記事。経営プロセスを適切にデザインすることで、会社を“変化しつづける生命体”として再解釈する試みが描かれています。
社会に適応し続ける生命体としての組織をどうデザインするか──リブセンス桂大介さん、臼井隆志対談