「意味の流れ」としての対話 − デヴィッド・ボームの対話観 −【連載】対話観を巡る旅 第1回

/

約8分

「意味の流れ」としての対話 − デヴィッド・ボームの対話観 −【連載】対話観を巡る旅 第1回

はじめに

ここ数年、「対話」にまつわる様々な活動がより活発になってきている。例えば、教育分野では「主体的・対話的で深い学び」が重要視され、「哲学対話」や「対話型鑑賞」なども組織の研修だけではなく、広く一般向けにも開催されている。

私は、フリーランスのワークショップデザイナー・ファシリテーターであり、約16年間、「対話」の活動と探究を続けてきた。その中で「対話とは何か」を問い続け、自分自身の対話観も、その都度、更新してきた。

本連載では、私が出会い、影響を受けてきた「対話」の思想家と思われる人たちの対話観を紹介していく。同じ「対話」という言葉を使いながら、それぞれに独自の対話観を持っている面白さ。ぜひ、一つひとつの対話観に浸ってみてほしい。

一つの対話観から現実を眺める時、そこで起こっている対話の見え方も変わってくるはずだ。「観」は、見え方・捉え方を変える。そして、「複数の観」を持つことで、現場で起こっている「対話」が、より多義的に多層的に見えてくるだろう。

第1話では、アメリカの理論物理学者デヴィッド・ボーム(1917-1992)の対話観を紹介する。ボームは、対話を「意味の流れ」として捉えた。詳しくは本編で述べるが、考えてみれば、私たちに起こる問題の多くは「意味の滞り」から発生しているようにも思える。

例えば、情報共有の不足、フィードバックの不足、コミュニケーションの不足、どれもが「意味の滞り」であり、そのせいで、新しいアイデアの創発やコラボレーション、変容、成長、学習などの可能性に蓋をしているとも言える。

ボームの対話観を知ることで、「意味の滞り」に気づき、その原因に対処しやすくなるかもしれない。また、ボームの「保留」という概念は、実際の対話の場面でどう振る舞えばいいのか、という「実践的な構え」も提供してくれるだろう。

それでは、対話観を巡る旅へ、出発してみよう。

「意味の流れ」としての対話

対話とは何か。その答えには、古今東西さまざまな表現があるが、ボームは、著書『ダイアローグ』(2007, 英治出版)の中で、「対話」(dialogue)の語源に遡りながら、ある一つの対話観を伝えた。

「対話」という言葉に、私は一般に使われているものといくらか異なった意味を与えたい。意味をより深く理解するには、言葉の由来を知ることが役立つ場合が多い。「ダイアローグ(dialogue)」はギリシャ語の「dialogos」という言葉から生まれた。「logos」とは、「言葉」という意味であり、ここでは、「言葉の意味」と考えてもいいだろう。「dia」は「〜を通して」という意味である。(…)この語源から、人々の間を通って流れている「意味の流れ」という映像やイメージが生まれてくる。[p44]

つまり、ボームにとっての対話とは「意味の流れ(frow of meaming)」なのである。例えば、円錐を想像した時、上から見ると丸に見え、横から見ると三角にも見える。それを対話に置き換えてみると、「私には丸に見えているのですが、どうですか?」と投げかけたり、「私には三角に見えています」「なぜ違って見えるのでしょう?」と応答したりすること、つまり、それぞれの立場から見えていることを率直に出し合いながら、私から見えている景色を互いに見せ合うこと。意味を通し合うこと。これが対話である。

さらに、ボームは「ダイアローグ」を「ディスカッション(discussion)」という言葉と比較することで、「対話」の意味を浮き彫りにしようとする。

「ディスカッション」は「打楽器(percussion)」や「脳震盪(concussion)」と語源が同じだ。これには、物事を壊す、という意味がある。(…)ディスカッションはピンポンのようなもので、人々は考えをあちこちに打っている状態だ。そしてこのゲームの目的は、勝つか、自分のために点を得ることである。[p45]

補足すると、「dis」は「すっかり、徹底的に」という意味。「cuss」は「打つ、たたく、ゆさぶる」という意味がある。つまり、ディスカッションからは、その語源からして「徹底的にたたく」というニュアンスも生まれてくる。続いて、ボームはこう述べる。

対話では勝利を得ようとする者はいない。もし、誰かが勝てば、誰もが勝つことになる。対話にはディスカッションと異なった精神がある。対話では点を得ようとする試みも、自分独自の意見を通そうとする試みも見られない。それどころか、誰かの間違いが発見されれば、全員が得をすることになる。(…)対話には、ともに参加するという以上の意味があり、人々は互いに戦うのではなく、「ともに」戦っている。つまり、誰もが勝者なのである。[p45-46]

こうしてボームは「意味の流れ」としての対話観を打ち出したのであった。

対話の目的は、よく見ること

では、こうした対話には、どんな目的があるのか。ボームは、こう言う。少し長いが、引用してみたい。

対話の目的は、物事の分析ではなく、議論に勝つことでも意見を交換することでもない。いわば、あなたの意見を目の前に掲げて、それを見ることなのである。──さまざまな人の意見に耳を傾け、それを掲げて、どんな意味なのかよく見ることだ。自分たちの意見の意味がすべてわかれば、完全な同意には達しなくても、共通の内容を分かち合うようになる。ある意見が、実際にはさほど重要でないとわかるかもしれない──どれもこれも想定なのである。そして、あらゆる意見を理解できれば、別の方向へもっと創造的に動けるかもしれない。意味の認識をただ分かち合うだけということも可能だ。こうしたすべての事柄から、予告もなしに真実が現れてくる──たとえ自分がそれを選んだわけではなくても。[p79]

つまり、意見を目の前に掲げて、それを見ること。これが、ボームの対話である。そして、あらゆる意見を分かち合えれば、どれか一つに同意しなくても、私たちは共通の内容を分かち持つことになる。そこから新しい意味が生じてくる。そうボームは言っている。

想定を保留せよ

しかし、言うは易く、行うは難し。自分と真っ向から反対する意見と出会った時、つい反射的に反論してしまったり、相手を敵対視してしまったり、自分の意見を固持しすぎてしまうこともあるだろう。そこで、ボームは「保留」という実践的な方法を提示する。

どんなグループにおいても、参加者は自分の想定を持ち込むものだと、ここまで述べてきた。グループが会合を続ければ、そうした想定が表面化してくる。そこで、このような想定を持ち出さず、また抑えもせずに、保留状態にすることが求められる。そうした想定を信じるのも信じないのも禁止だし、良いか悪いかの判断をしてもいけない。[p68]

ここで言う「想定」とは、英語で「assumption」(アサンプション)であるが、ボームの他の著作、例えば、『ボームの思考論』(2016, コスモス・ライブラリー)では「思い込み」とも訳される語である。

つまり、あらゆる意見は、どれもこれも「想定」であり、「思い込み」でもあるから、それらを常に「保留状態」にしましょう、と言っている。そして、ボームの保留は「意見の保留」に留まらない。

人は腹を立てたとき、怒りの感情を表に出すのが普通であり、相手に対して不快な言葉ぐらいは吐くかもしれない。そうした反応を保留状態にすると考えてみよう。腹の立つ相手を、今度は表立って侮辱しないだけでなく、心の中に生まれた侮辱の気持ちも保留状態にするのだ。たとえ表面的には相手を侮辱しなくても、内心では侮辱しているものである。そうした気持ちも保留状態にしておく。自分の気持ちをあらわにせず、振り返ってみることにする。観察できるように、感情を目の前に掲げると考えてもいい──まるで鏡の前にいるかのごとく、自らの感情を検討してみよう。[p68]

要するに、ボームは、感情や気持ちも保留せよ、とも言っているのである。

「自己受容感覚」を覚まし、「必要性」まで遡る

では、なぜ保留しないといけないのだろうか。それについて、ボームは「想定を保留状態にする目的は、自己受容感覚を可能にするのを助けるためだ」[p77]と言っている。

この「自己受容感覚」とは神経生理学の用語であるが、「体は自分の動きを自覚できる」ということである。例えば、右手を挙げたならば、「ああ、右手が挙がっているな」と自分で自らの体の動きを自覚することができる。

ボームの発想が特異なのは、(身体と同じように)思考にも自己受容感覚があるのではないか、と考えた点である。つまり、意見や感情を保留状態にすることで、その背後に何があるのか、どこから湧いてきているのか、遡ることができる。

そして、思考を遡っていくと、「必要性」というものが表れてくると、ボームは言う。

必要性とは、最強のエネルギーなのである──やがてはすべての本能を打ち負かしてしまう。何かを必要だと思えば、人は自衛本能などのあらゆる本能に逆らっても、衝動のままに行動するだろう。[p72]

こうして、自分の奥深くにある「必要性」まで自覚することができたならば、「これは絶対に必要だろうか?」と問い直すことも可能になるし、必要性と折り合いをつけて、調整することもできるかもしれない。これが、ボームの「保留」の狙いなのだ。

ここまでの話を私なりにまとめると、以下のような図と流れになる。

①:自分の意見や感情を「保留」状態にする。
②:「思考の自己受容感覚」が起動する。背後にあった思考回路が見えてくる。
③:「必要性」まで辿り着くと、それを自覚的に取り扱うことが可能となる。

ボームの対話観から見えてくること

「意味の流れ」という対話観を持つことで、見えてくる現実も少し変わってくる。

例えば、会議の場面。Aさんだけが発言していないとする。その時、Aさんの意見(=意味)はAさんの内に留まっており、場に流れ出ていない、と見ることができる。そこで、Aさんに話を振り、Aさんの意見が場に出てきたとしたら、意味が場に流れる(=対話が起こる)ことを促した、とも言えるだろう。

「意味の流れ」という対話観を持つことで、実際の場面でも「意味の流れ」に目を向けることができる。どこで意味が滞っているのか、意味が流れるにはどうすればいいのか、と問うこともできる。それらの問いから「意味の流し方」は無数に生まれてくるだろう。

また、「保留」という概念を心に留めておくことで、仕事や日常生活において、不毛な対立を避けることができる。ボームが言うように、意見は「どれもこれも想定なのである」と思うならば、自分の意見だけに固執しないで済むからである。自分の意見を括弧に入れて保留状態にしながら、相手と関わっていくこと。そうすることで、穏やかで建設的な対話もできるだろう。

おわりに

さて、ボームの対話観を通過した私たちは、最後にこう問わなければならない。「ボームの対話観も保留しましょう」と。それこそ、ボームの「意味の流れ」に則って、「対話」という意味を固定化せず流していくためにも、次の思想家の対話観に出かけていこうと思う。第2話では、ロシアの文芸評論家のミハイル・バフチンの対話観に迫っていく。

SNSシェア

著者

古瀬ワークショップデザイン事務所 代表

https://furuse.ws/

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する