新たな事業が生まれ続ける組織のつくり方

【こんな方におすすめ】

  • 新規事業の立ち上げや運営に携わる方
  • 新規事業を生み出す仕組みや組織づくりに関心のある、経営・マネジメント層、企画系部門や人事部門の方

どれほど斬新なアイデアが思いついたとしても、組織の中でそれが正しく承認・評価されることがなければ、実ることは決してありません。

2024年5月17日に発売された小田裕和による書籍『アイデアが実り続ける「場」のデザイン』では、こうした問題を「組織の構造」の観点から捉え、「組織の中でアイデアが育ち、実るような”土壌”をいかに耕していくか?」というテーマで論じています。

今回は、発売を記念して6/17に開催されたイベント「新たな事業が生まれ続ける組織のつくり方」のアーカイブ動画をお届けします。

小田がモデレーターを務め、数々の事業を立ち上げてきた新規事業家の守屋実氏と、介護現場の最大課題である「排泄」に挑むケアテックカンパニーである株式会社aba 代表取締役CEO宇井吉美氏をゲストに迎え、’’大企業における新規事業を促進する環境づくり’’や、’’社会を変える想いと事業を両立する環境づくり’’など、多層的な視点で『新たな事業が生まれ続ける組織のつくり方』を掘り下げていきます。

[チャプター]

00:11 オープニング(主催者&登壇者紹介・本日のテーマについて)
19:16 [対談1]宇井さんの自己紹介とともに考えたい6つの問い
25:35 [対談1]人々を巻き込む上で、宇井さんが大切にしていることは何か?
35:27 [対談1]「なんとかしたい」という熱量はどこからやってくるのか?
51:45 [対談1]多様なステークホルダーがいる中で、大切にしていることは?
01:06:25 [対談2]守屋さんの自己紹介とともに考えたい6つの問い
01:14:33 [対談2]大企業における新規事業活動をどう評価するか?
01:27:53 [対談2]実りの続く企業は、どんな問いや学びを積み重ねているか?
01:38:44 [対談2]熱量や思いが企業の中で発露するために何ができるか?
01:49:25 クロージング(各種ご案内)

[今後の配信スケジュール]

※以下敬称略

第1回
「やればやるほど疲弊していく」──新規事業の「土」を汚染するもの
ゲスト:守屋実(新規事業家)

特別回|イベントアーカイブ

新たな事業が生まれ続ける組織のつくり方

ゲスト:宇井吉美(株式会社aba 代表取締役CEO)、守屋実(新規事業家)

第2回
「失敗が組織の土壌を豊かにする」──新規事業を育む「発酵」
ゲスト:ドミニク・チェン(早稲田大学文学学術院教授)

第3回
新たな事実は、推し合う文化から生まれる?──新規事業を「評価する側」のアップデート
ゲスト:安斎勇樹(株式会社MIMIGURI 代表取締役 Co-CEO)

第4回
イノベーションを”連打”するために必要なのは?──新規事業と「学習する組織」
ゲスト:名和高司(京都先端科学大学大学院教授/一橋大学ビジネススクール客員教授)

特別回|イベントアーカイブ(9/2公開)
組織のアイデアを枯らす負のスパイラルとは?

第5回(9/3公開)
アイデアが「やってくる」ためには?──「中動態」と「ソース原理」から考える
ゲスト:山田裕嗣(株式会社令三社 代表取締役)

第6回(9/17公開)
「ある」があふれる世の中で、新しい価値をつくる──新規事業と「価値の格」
ゲスト:徳谷柿次郎(株式会社Huuuu代表取締役)

第7回(9/23公開)
「課題に恋をして、意志を持った愛に変えていく」──新規事業に不可欠な”課題のストーリー”
ゲスト:佐渡島庸平(株式会社コルク代表取締役社長)

第8回(10/1公開)
「助けて」に自分を開く──アイデアが生まれる「場」
ゲスト:横石崇(&Co. 代表取締役/プロジェクト・プロデューサー)

[書籍の詳細・ご購入はこちら]
アイデアが実り続ける「場」のデザイン 新規事業が生まれる組織をつくる6つのアプローチ
https://www.amazon.co.jp/dp/479818375X

SNSシェア

この動画が含まれている番組

出演者

株式会社MIMIGURI デザインストラテジスト/リサーチャー

千葉工業大学工学部デザイン科学科卒。千葉工業大学大学院工学研究科工学専攻博士課程修了。博士(工学)。デザインにまつわる知を起点に、新たな価値を創り出すための方法論や、そのための教育や組織のあり方について研究を行っている。特定の領域の専門知よりも、横断的な複合知を扱う必要があるようなプロジェクトを得意とし、事業開発から組織開発まで、幅広い案件のコンサルテーション、ファシリテーションを担当する。主な著書に『リサーチ・ドリブン・イノベーション-「問い」を起点にアイデアを探究する』(共著・翔泳社)がある。

新規事業家。ミスミを経てラクスルなどの創業に参画。博報堂、JAXAなどのフェロー、東京医科歯科大学客員教授、内閣府有識者委員を歴任。2018年2ヶ月連続上場。著者に『新規事業を必ず生み出す経営』、『企業は意志が10割』などがある。

2011年、千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科在学中に株式会社abaを設立。中学時代に祖母がうつ病を発症し、介護者となった経験を元に「介護する人の負担を減らしたい」という思いから、介護者を支えるためのロボット開発の道に進む。学生時代、実習先だった特別養護老人ホームにて「おむつを開けずに中が見たい」という介護現場の願いに出会い、においで検知する排泄センサー「Helppad(ヘルプパッド)」を開発・製品化。おむつ交換タイミングの最適化や排泄情報の蓄積・解析・活用によって介護する人・される人双方の負担軽減を目指している。

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する