対話の場のデザイン

今月のファシリテーションゼミは「対話の場のデザイン」をテーマにお届けします。お互いの理解の促進や、新たな意味の創出を目指す「対話」。
昨今ではその重要性は広く知られるようになり、「対話が重要だ」と様々な場所で耳にするまでになりました。

しかしながら、それらの対話の場をデザインし、さらに質を高めていく技法に関しては、まだまだ探究の余地が残されているように感じます。

今回のファシリテーションゼミでは、対話の場の構成要素を捉えるとともに、実際のクライアント事例も交えながら、「対話の場はいかにデザイン可能か?」という問いについて理解を深めます。

■チャプター
00:46 対話の場をどのようにデザインするのか?
27:15 対話の場のデザインの事例:構成と非構成
1:00:52 構成と非構成の対話の場の使い分け

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する