課題のリフレーミング|問いのデザイン概論

/

16分

今回の動画は、「問いのデザイン」をテーマに2週連続で安斎勇樹が解説をしていきます。
前編となる今回は、問いのデザインの出発点である「課題のリフレーミング(別の枠組みでの再解釈)」の考え方について、事例を交えながら解説しました。

この動画の後編は、こちら

ワークショップの中心の問いの設定|問いのデザイン概論

ワークショップの中心の問いの設定|問いのデザイン概論

■チャプター
0:48 「問いのデザイン」の需要
01:49 問いのデザインの3ステップ
03:01 課題のリフレーミングがなぜ大事か
03:28 事例:教育における課題のリフレーミング:MOOC・反転学習
09:10 事例:カーアクセサリーメーカーにおける課題のリフレーミング
11:52 問いのデザインによるリフレーミングのパターン:問いで視座を広げる/視点を揺さぶる

■参考記事
『なぜ「問いのデザイン」なのか』
note.mu/yuki_anzai/n/n3d4fb092b127

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する