アナロジー思考

/

21分

今回は新しいアイデアを生み出す場面やワークショップの企画時、アイデア発想のファシリテーション等で活用可能な「アナロジー思考」について解説しています。

■チャプター
00:41 アナロジー思考が使える場面
01:37 アナロジー思考とは
02:07 似ている/類似しているとはどういうことか?
04:16 意味の類似と仕様の類似
06:43 アナロジーの2つの活用法(理解のためのアナロジー/創造のためのアナロジー)
12:48 例題)アナロジーを使って新しい母の日のギフトを考える
18:38 グループでのアナロジーの利用が効果的である

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する