組織の過渡期における「なぜかうまくいかない状況」をどう乗り越えるか|CULTIBASE Radio|Management #49

組織の過渡期における「なぜかうまくいかない状況」をどう乗り越えるか|CULTIBASE Radio|Management #49

/18分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの49回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「組織の過渡期における「なぜかうまくいかない状況」をどう乗り越えるか」をテーマにディスカッションしました。

  • 合併やリニューアルを経て、ちょっとずつ業務プロセスなどが変わってきたMIMIGURI。改善を繰り返しているので良くなって来ているはずなのだが、すこし「組織の歯車と自分の歯車が噛み合っていないな」と感じるときがある。
  • こんなとき、これは組織文化の問題だとされ「合宿しよう!」と言われることがしばしば。しかし、ミナベによると「これはエモでは解決できない」。
  • というのも、組織が拡大していくフェーズにおいては、目の前で仕事している人や作ってるもの、目標が変わっていないのに対して、一番大きく変化しているのが「チームの“向こう側”にいる人」だからだ。
  • 目の前の人や、目の前の目標を見ているだけでは組織は動かない。組織が大きくなるということは、「自分たちのチーム内での一体化」を目指せばよかった状況から、「チーム同士で手を組む」ことを目指す状況に、戦い方が変わるということもであるのだ。
  • 1on1でも同様だが、とくに会議では「HOW」のトピックが優先され、「WHY」を取り上げることが難しい。しかし、「今回話すことは何もないね、スキップするか!」となったら、それはメンテナンスが必要な時期であるということだ。

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する