単発で終わらせないワークショップデザイン part2: 研修転移研究とPBLの実践事例

2018年1月30日に開催された公開研究会「単発で終わらせないワークショップデザイン -持続的な学びをいかにファシリテートするか」にてゲストととしてお越し頂いた舘野泰一先生の話題提供パートです。

00:14 「単発で終わらせないワークショップデザイン」というテーマについて
00:59自己紹介:普段の活動や研究テーマ
04:10 組織や個人に本質的な変化をもたらすためにできること
07:18 学びを組織で持続させていくために:研修転移研究の視点から
18:41 「個人」と「組織」の両輪を回す:立教大学経営学部BLPの事例から
29:15 話題提供:まとめ

■イベント概要
公開研究会「単発で終わらせないワークショップデザイン -持続的な学びをいかにファシリテートするか」は「ワークショップの影響力を高め、長期的に活用していくにはどうしたらいいのか?」という問いのもと、ワークショップを1回きりの単発で終わらせないための考え方や手法についてあらためて考えることを目的としています。

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する