実践の場がある学習コミュニティの設計術

今回の動画では『まちとしごと総合研究所』の東信史(通称・マックス)さんをゲストにお迎えしています。後編となる今回は、東さんの事業の一環である「ファシリテーター育成」について、その重要性と学び方、学ぶためのコミュニティの設計の仕方などのトピックについてお伺いしています。

この動画の前編はこちら
ボトムアップでポジティブなまちづくりの方法

00:10 長期的な組織開発の成果
02:52 ワークショップ・スタッフがこれだけ集まる理由
07:29 ファシリテーション能力を育む重要性とそのやり方
12:16 ファシリテーターは依頼者の要望を鵜呑みにせず「再設定」する
13:16 実践まで用意された学習コミュニティの設計術
17:57 今後の展望:様々なコミュニティの「関わり方」をデザインする

■まちとしごと総合研究所
machigoto.org/

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する