グラフィックレコーダーとしての場への関わり方

今回はTokyoGraphicRecorderでグラフィックレコーダーとして活躍されている清水淳子さんをゲストとしてお迎えし、そのスタンスや考え方について深くお話を伺っています。

■チャプター
01:11 グラフィックレコーダー/ファシリテーターとしての場への関わり方
03:44 清水さんがグラレコをはじめたきっかけと今のスタンスの話
06:18 「グラレコ」と「グラファシ」はどう違うのか?
09:52 グラレコ/グラファシが場の注目を集めすぎてしまう問題
11:06 空間デザインとの関係からグラレコを考える
13:36 実践者ごとに異なるグラレコ/グラファシの様式
15:42 作品やプロセスを「誰かに見せたくなる」ことの重要性

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する