仕事を面白くする「遊び」と「自律」のメカニズム

/

29分

人々が業務の中で創造性を発揮し、新たな価値観を生み出すためには、仕事をまるで”遊び”のような態度で面白がる意味での”自律”が重要です。本動画では、企業における”自律”を捉えなおし、仕事において”遊び”が生まれるメカニズムを解説しました。
※本動画は2021年11月に公開されたコンテンツの再編集版です。

チャプター

00:11 自律をめぐる対応の二極化
03:17 自律のねじれ構造
09:12 自律レベルの整理・自律の理想形とは?
14:20 なぜ人は遊ぶのか?
19:26 遊びが生まれる環境・遊びのメカニズム
23:35 遊びが生まれづらい状況とは

フルver.こちら

仕事の「遊び」論 – 仕事が面白くなるメカニズムを探究する

仕事の「遊び」論 – 仕事が面白くなるメカニズムを探究する

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する