イノベーションは「枯れた技術」から生まれる|CULTIBASE Radio|Management #17

イノベーションは「枯れた技術」から生まれる|CULTIBASE Radio|Management #17

/16分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの17回目では、CULTIBASE編集長の安斎勇樹と株式会社MIMIGURI Co-CEOのミナベトモミが、「イノベーションは「枯れた技術」から生まれる」をテーマにディスカッションしました。

  • 今回は、任天堂のクリエイティブ魂・イノベーションの源泉を探りたい。
  • 任天堂の考え方の1つに「枯れた技術の水平思考」というものがある。枯れた技術というのは、古い技術というわけではなく、「既にメリットもデメリットも明らかになっているような技術」という意味。
  • 例えば、ゲームウォッチがシャープの電卓の液晶技術を横展開させてゲーム化したものであるように、これは既存の技術を組み合わせながらイノベーションを起こそう、という考え方である。
  • ここで考えたいのが、「枯れた技術の水平思考」はゲーム以外にも、イノベーションが生まれる状況一般に当てはまるものなのではないか、ということである。
  • 新しい意味を生み出すためには、解釈の転換が必要になる。そのHOWとして、「枯れた技術の水平思考」が相性が良いのだろう。
  • ミミクリデザインが大切にし、「ミミクリ」という言葉自体が意味する「既にあるものを、別の見方で捉えてみる」という行動は、根源的に遊びである。
  • ファシリテーターは、遊びのプロフェッショナルである必要がある。「この指とまれ」的な感覚でファシリテーションをしているときが、ファシリテーターが一番うまくいくという感覚があるが、それと同様に、任天堂の人たちは、きっと遊ぶように提案を作っているのではないだろうか?

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する