“問いが変わると、答えが変わる”ってどういうこと?『問いのデザイン』超入門(2)|CULTIBASE Radio #10

“問いが変わると、答えが変わる”ってどういうこと?『問いのデザイン』超入門(2)|CULTIBASE Radio #10

/18分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。株式会社MIMIGURIの共同代表、安斎勇樹とミナベトモミが、パーソナリティを務めます。今回のテーマは「問いのデザイン」です。問いのデザイン超入門(1)は⁠こちら⁠

「“問いが変わると、答えが変わる”ってどういうこと?『問いのデザイン』超入門(2)」の概要

角度を変えた問いを出すことで景色が変わりうる/カーナビの例/例えば「何のお酒を飲むか」という問いで考えてみる/俯瞰すると視界が広がる/手段に関する問いは盲目的になりやすい

番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。また質問やお便り、株式会社MIMIGURIへのお仕事の相談などは、以下からお気軽にご連絡ください。

▼CULTIBASE Radio お便りフォーム
https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a

CULTIBASE RadioはSpotifyApple podcastYouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!

<お知らせ>
来週5月2日の配信はお休みです。

「“問いが変わると、答えが変わる”ってどういうこと?『問いのデザイン』超入門(2)」の関連コンテンツ

動画で学ぶ『問いかけの作法』

動画で学ぶ『問いかけの作法』

問いのデザイン概論:「問題」と「課題」の違いとは何か?

問いのデザイン概論:「問題」と「課題」の違いとは何か?

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する