研究的実践者としてのキャリアの歩み方

今回はTokyoGraphicRecorderでグラフィックレコーダーとして活躍されている清水淳子さんをゲストとしてお迎えし、そのスタンスや考え方について深くお話を伺っています。

グラフィックファシリテーターの鈴木さよさんにまとめていただいたグラフィックファシリテーションは下記URLにて公開していますので、そちらを眺めながらゆるく聴いていただけると幸いです。

▼グラフィックファシリテーション
drive.google.com/file/d/1SbDwTriAe8tywj0JH4kz61Tksu61Adej/view?usp=sharing

後編では、以下の事柄について話しています。

00:40 yahoo!JAPANという会社について
04:04 yahoo!という環境の中でグラフィックがなぜ/どう活きたのか
05:43 清水さんのこれからのキャリア
07:13 実践者でありながら研究者のように探求を続ける理由
09:56 感性と論理の時間的なバランスの取り方
10:51 デザインは理論と実践が混在した特殊な領域
12:40 グラフィックファシリテーション(途中経過)
13:30 キャリアや自分の価値を「個」として築いていく
17:43 価値がアウトプットの質で判断されない違和感
20:31 清水さんはどこを目指している?

学びをシェアする

出演者

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する