Cultibase
How to Enjoy?
組織学習になぜアジャイルが必要なのか?|CULTIBASE Radio|Management #54

組織学習になぜアジャイルが必要なのか?|CULTIBASE Radio|Management #54

/約27分
Apple PodcastsSpotifyYouTube

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio マネジメントの54回目では、CULTIBASE編集長であり株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOのミナベトモミが、「組織学習になぜアジャイルが必要なのか?」をテーマにディスカッションしました。

  • 先日、「アジャイル型組織ってなんですか」という素朴なテーマを扱った回では、たくさんの反響をいただいた。今回は、さらに深ぼって「アジャイル型開発」と「組織学習」の関係性について考えていきたい。
  • 組織をアジャイルにしていくことと、組織学習を回していくことは「ほぼイコールだ」と言うミナベ。実際、日本において「アジャイル型開発」の考え方を推進してきたのは「知識創造企業」などを提唱する野中郁次郎先生なのだ。
  • ルーツが同じことがわかった「アジャイル」と「組織学習」。それでは、それらは実践の現場でどのように結びつくのだろうか?
  • ここで登場するのが、「新・SECIモデル」だ。これは、個人/チーム/組織/外部環境という4つの要素が「知識創造」というプロセスにどう関わっているか、ということを4段階で示したモデルである。

▲新・SECIモデルの図
(詳しくは本エピソードのYouTube版をご覧ください)

  • 改めてアジャイルのプロセスを紹介する。
    ①チームにおいて課題定義/ボトルネックの優先順位付けを行う。
    ②実践をする(ここで、うまくいった/うまくいかなかった、という暗黙知を育む)。
    ③リフレクションをする(これにより、暗黙知が形式知化され、チームの新たな意思決定の前提となる)。
    ①’新たな前提をもとに、優先順位付けや課題定義を刷新する。
    以上のサイクルが3〜4週間という短いスパンで起きるのがアジャイルである。
  • ここで重要なことは3点ある。1つ目は、実践をして暗黙知(バックログ)が蓄積されていること、2つ目は、リフレクションによりダブルループ学習(WHYの問い直し)が起きていること、3つ目は、チームの前提の変化に基づいて課題定義や優先順位付けも変化していくこと、である。
  • つまり、本質的なアジャイルができていれば、新・SECIモデルがぐるぐる回っていき、組織学習が進むことになるのだ。また、アジャイルがうまくいっていると、個人の試行錯誤からチーム全体が変化している感覚が生まれる。この感覚を頼りに、組織学習を導入していくことが重要である。
Management Radioの一覧に戻る

SNSシェア

出演者

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客員研究員

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学 特任助教授。

企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を探究している。主な著書に『問いのデザイン』、『問いかけの作法』、『パラドックス思考』、『リサーチ・ドリブン・イノベーション』、『ワークショップデザイン論』『チームレジリエンス』などがある。

X(Twitter)noteVoicyhttp://yukianzai.com/

株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO

早稲田大学卒業後、家電メーカー勤務を経て独立。現在は、MIMIGURIが提唱するCCM(Creative Cultivation Model)の理論開発を基盤に、大企業からメガベンチャーまで様々な多角化企業における、経営・組織変革の専門家として自社経営とコンサルティングにおいて実践を進めている。

X(Twitter)note

CULTIBASEについて

CULTIBASE(カルティベース)は、
人と組織の可能性を 見つめなおし、
これからの経営・マネジメントを探究するメディアです。

もっと知る

CULTIBASEをもっと楽しむために

無料の会員登録を行うことで、マネジメント、経営学、デザイン、ファシリテーションなど、組織づくりに関する1000本以上のオリジナルコンテンツと会員向け機能をご利用いただけます。

無料で会員登録する