創造性を育むファシリテーターの関わり方|CULTIBASE Radio|Facilitation #5

創造性を育むファシリテーターの関わり方|CULTIBASE Radio|Facilitation #5

2021.09.15/19

CULTIBASE Radio

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radio ファシリテーションの5回目では、株式会社MIMIGURIの和泉裕之と夏川真里奈が、「創造性を育むファシリテーターの関わり方」をテーマにディスカッションしました。

  • 先日、CULTIBASE LabにてLIVE EVENT『創造性を育むファシリテーション:他者を理解し、受け入れる土壌をつくる理論と技法』(アーカイブ動画は有料会員のみ視聴可能です)に登壇した夏川。ファシリテーションには様々な切り口があるが、専門の創造性教育をバックグラウンドに「そもそも創造性とは何か」という切り口から深掘りをする内容だった。
  • チクセントミハイによると、創造性には“大文字の創造性”と“小文字の創造性”とがあると言う。前者は「社会にインパクトを与えるもの(イノベーションに近いもの)」であり、後者は「その人個人にとっての価値の創造」という意味合いである。
  • この両面から考えると、創造性は個人の問題であると同時に、関係性の問題でもあると言える。「クリエイティブな人がジョインしても、それが評価される土壌がなく力が発揮されない」という事例は多いのではないだろうか?
  • 夏川は、「前提として、人はもともと誰しもが創造的だ」と言う。それが発揮できないのは、変化、失敗、評価、見られることなどへのいろいろな恐れがあるからだ。自然発生する創造性を、自分自身で“検閲”してしまっている。
  • 創造性は逸脱性とも強い関連があるが、まず何よりも「ここでは何をやっても大丈夫なんだ」と思える場所を作ることが、他者の創造性を引き出す大切な一歩となる。
  • また、ある研究では「自分が創造的な人間だと思っているかどうか」が、創造性の有無を判断する基準になり得るという。もし、あなたが「自分は創造的ではない」と思っているのだとしたら、それは過去にそう思わされた経験があったはずだ。まず、自分自身がクリエイティブである、ということをまず認めてあげられることが、自分の創造性を引き出す一歩目となる。

パッケージ

テーマごとにコンテンツを厳選してまとめました。

もっと見る

Mail Magazine
メルマガ登録

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。

メルマガ登録