
コロナ禍において、オンライン上でどのように人々をマネジメントし、企業文化を構築すればいいのか、多くの企業にとって喫緊の課題です。
CULTIBASEでは、クリエイティブ職種の組織作りをテーマにした連載『クリエイティブ組織の要諦』にて、世界9都市に700名以上の社員を擁するグローバルデザインファームIDEOを取材。同社の「対話文化」という独自の企業文化が、その組織デザインの根底にあることが明らかになりました。

そこでCULTIBASE Lab会員向けオンラインプログラム「マネジメントゼミ」の1月の回では、IDEO Tokyoのタレント・リードを担う杉浦絵里さんに改めてご登場いただき、「オンラインでの『対話文化』の実践」にフォーカス。
コロナ禍により働き方がオンライン下に移行したいま、同社はどのように対話文化を育み続けているのか。本ゼミを主催するドングリのミナベトモミ、ミミクリデザインの野島繁昭とともに語り合いました。
ゲスト:杉浦絵里
IDEO Tokyoでタレント・リードを務める。IDEO Tokyoの採用や社内教育等を担当し、人事業務を通してIDEOのクリエイティブエクセレンスを発展させることを目指す。IDEO以前は明治大学の国際連携部にて、世界各国の教育機関とのパートナーシップやプログラム開発、学生の海外留学支援を担当していた。
ペンシルバニア大学にて高等教育修士号、千葉大学にて行動科学・文化人類学学士号を取得している。教育、特に学習プロセスと教育制度に対するデザインシンキングのインパクトに関心を持っている。
目次
創造的に働くためには「余白」がなければならない
対話文化があれば、オンラインでも創発が生まれる
対話文化醸成のためにトップが率先して「どうでもいいこと」をする
動画・記事・音声コンテンツを
厳選してまとめました。
コンテンツパッケージ
CULTIBASE編集部がテーマごとに動画・記事・音声コンテンツを厳選してまとめました。
もっと見る