
経営・マネジメント
inquire
2021.01.12/ 9min read
言葉にならない思いを引き出す「場」、参加者を巻き込んで議論を活性化する「技術」──一口に「ファシリテーション」と言っても、人によって思い浮かべる対象は異なるのではないでしょうか。
ファシリテーションが行われる場は、会議、ワークショップ、研修、日常のコミュニケーションなど多岐にわたります。利用目的も、合意形成、相互理解、情報共有、アイデア発想などさまざまです。
ファシリテーションはいろんな場面に浸透していますが、CULTIBASE編集長である安斎は著書『問いのデザイン』において、「広義のファシリテーションとは、問題の本質を捉え直し、解くべき課題を定義し、課題解決のプロセスに伴走する営みを指す」と語っています。
CULTIBASE Labの「ファシリテーションゼミ」は、こうしたファシリテーションの可能性を探究するためのゼミとしてスタート。第1回目では、主宰者の和泉と渡邉が、ファシリテーションが活きる場を「領域・場面・目標」に分けて探りました。
目次
創造的対話をファシリテーションする方法を探究する
“ファシリテーションの場”についての理解を深める変数
場の文脈に応じたファシリテーションの対象と技法を選択する
クリエイティビティ溢れる組織づくりやイノベーティブな事業の創出を目指し、組織イノベーションの知を耕すメディアです。