inquire
2020.12.25/ 11min read
食材宅配の領域で急成長していたオイシックスは、大地を守る会、らでぃっしゅぼーやとの経営統合を経て、オイシックス・ラ・大地(以下、オイラ大地)となりました。「生鮮食品宅配御三家」と呼ばれる競合だった3社は、それぞれ社歴も、社員の平均年齢も大きく異なります。
経営統合がきっかけで、組織が崩壊する企業も少なくありません。しかし、オイラ大地は統合により組織規模が2倍以上になったにもかかわらず、2017年頭には12%弱だった離職率が現在では7%弱まで下がるなど、カルチャー統合を見事に成功させています。
CULTIBASE Lab会員向けオンラインプログラム「マネジメントゼミ」の11月の回では、オイラ大地のHR本部で人事企画室室長を務める三浦孝文さんをゲストにお招きしました。「生鮮食品宅配御三家」と呼ばれていた競合3社による統合のプロセスで、どのような課題が発生し、それをいかにして乗り越えてきたのでしょうか。オイラ大地の軌跡から、カルチャーづくりの要諦を学びます。
ゲスト三浦孝文(オイシックス・ラ・大地株式会社 HR本部 人材企画室 室長)大分県出身。2010年、関西学院大学を卒業。モバイル広告会社D2Cで社会人生活をスタートし、採用全般を担当。14年10月、クックパッド採用グループに入社、16年7月に制度企画グループに異動し、子会社の独立を見届けた16年12月末に退職。17年1月にオイシックスに入社、採用マネージャーとして二度の経営統合を経て、2019年10月より現職。社外では、HRコミュニティー「人事ごった煮会」の発起人、adtechtokyo 2020 公式スピーカー、カラビナテクノロジー株式会社 People’s Adviser、株式会社リクメディア 顧問を務める。主催者ミナベトモミ(株式会社DONGURI CEO/株式会社ミミクリデザイン COO)東京都出身、早稲田大学第一文学部(現文化構想学部)卒業。スタートアップベンチャーを中心に50社以上の組織構造設計や、事業立ち上げのコンサルティング、デザイン組織変革に従事。「両利き状態実現による、組織イノベーション」の実践に強みを持つ。野島繁昭(株式会社ミミクリデザインDirector / HR Strategist)早稲田大学理工学部卒業。大学卒業後、スローガン(株)に入社。同社が8名→100名に成長する過程で、京都支社の立ち上げや、全国のトップ大学の学生向けのセミナー講師・キャリアアドバイザーを務める。退職後、ミミクリデザインに参画。現在は、組織開発・人材育成プロジェクトのディレクションやファシリテーションを担当している。
目次社歴は倍、平均年齢も10歳上──カルチャーがまったく違う企業同士の統合「顧客目線」で話せる環境が、経営者の仲違いを防ぐ各社のHR部門がバッティング。解決のカギは「対話」にあり施策の振り返り機会そのものが、対話のいいきっかけになる
続きをお読みいただくには、CULTIBASE Lab会員登録が必要です。
ファシリテーション
経営・マネジメント
安斎 勇樹
2021.04.23 / 6min read
池田めぐみ
2021.04.21 / 7min read
水波洸
2021.04.19 / 13min read
2021.04.16 / 6min read
2021.04.07 / 6min read
2021.04.14 / 10min read
2021.04.16 / 09:52
2021.03.24 / 17:58
2021.04.20 / 01:34:49
2021.03.23 / 1:04:30
2021.03.24 / 27:22
2021.04.16 / 30:07
2020.12.17 / 11:32
2021.02.17 / 10:42
2021.04.22 / 18:12
2021.04.20 / 18:29
CULTIBASE編集部がテーマごとに動画・記事・音声コンテンツを厳選してまとめました。
組織の創造性の土壌を耕し、組織変革をボトムアップ的に起こしていくファシリテーターとして活躍するための入門編パッケージです。個人の衝動や興味・関心を、対話によって創造的なコラボレーシ...
ワークショップは単なるアイデア発想の手法ではありません。互いのまなざしを共有し、対話によって新たな関係性を構築する、最小限の創造的な組織づくりの営みでもあるのです。100年以上の歴...
ワークショップや会議などで、一人ひとりの意見を引き出し、合意形成へと繋げていくファシリテーターには、どのような姿勢やスキルが求められるのでしょうか。また、それらを継続的に伸ばしてい...
マネジャーになった当初は誰でも、拡大する業務範囲に戸惑ったり、何から学び始めたらいいかわからず不安を感じたりすることも多いはず。これらの"駆け出しマネージャー”たちが、マネジメント...
組織の関係性を対話的に改善する組織開発と、仕組みや制度を適切なかたちに整える組織デザイン。個別に行なうよりも、掛け合わせることでさらに強い効果を生み出せます。トップダウンとボトムア...
多くがイノベーションを生み出せない要因の一つに、既存の方法や価値観に囚われすぎていることが挙げられます。組織が一度根付いてしまったの方法・価値観を緩やかに変化させ続けるためには、何...