“トイレ”の意味を探究する:連載「リサーチ・ドリブン・イノベーション」第4回
“トイレ”の意味を探究する:連載「リサーチ・ドリブン・イノベーション」第4回

“トイレ”の意味を探究する:連載「リサーチ・ドリブン・イノベーション」第4回

2020.11.09/6

【お知らせ】本連載「リサーチ・ドリブン・イノベーション」が書籍化されました。興味ある方は下記リンクより詳細をご確認ください!
 
▼新刊「リサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する」(2021/4/20発売)
amzn.to/3r5EMSy

連載「リサーチ・ドリブン・イノベーション」の前回の記事では、具体的な4つの手順について解説しました。本記事では、リサーチ・ドリブン・イノベーションのイメージを具体的なものとするために、「素朴な問い」「曖昧なデータ」から生まれた、あるイノベーションプロジェクトの事例を紹介しましょう。

弊社と産学共同研究を行っていたリサーチを専門とする株式会社インテージが主導した自主研究で、「トイレ」をテーマにしたプロジェクトあります。同社と共同で、筆者(安斎)がファシリテートを行っています。この自主研究は、トイレットぺーバーを事業ドメインとするメーカーA社と、便器そのものを事業ドメインとするメーカーB社の2社の参画もあった同社の大型セミナーイベントに関連する複合プロジェクトでした。

いわゆる「外から内(アウトサイド・イン)」アプローチを採用するのであれば、トイレットペーパーや便器に関するユーザーニーズを丁寧に調査し、それぞれの不満や欲求を共感的に読み解き、解決するためのソリューションのアイデアに落とし込んでいきます。

あるいは「内から外(インサイド・アウト)」アプローチであれば、ユーザーに目を向けずに、自分の内なる意思に目を向けて、トイレットロールや、便器についてのビジョンを打ち立てるところからスタートさせるでしょう。

目次
まず、問いを立てるところから始める
手がかりを収集し、ワークショップで読み解く
トイレの意味の解釈の多様性
データを足場に、納得できるビジョンを描く


まず、問いを立てるところから始める

私たちは、リサーチ・ドリブン・イノベーションのプロセスに従って、「素朴な問い」を立てるところからスタートさせました。「トイレットロール」や「便器」という人工物は、あくまでトイレや排泄における一つの要素に過ぎません。トイレに関わる事業ドメインの異なる2社が、共に探究すべき問いは何か。普段の業務において、目を向けてこなかった「わからないこと」はいったい何か。そういった視点から、インテージのリサーチャーとも議論しながら問いを立てたのです。

そうして生まれた問いが「生活者にとって、トイレとはどのような空間なのか」という問いでした。トイレは、自宅において、リビングや寝室、キッチン、浴室などと並ぶ、立派な「空間」のひとつです。そこで過ごすことは、生活者にとってどのような意味のある時間なのか。そのことを探究せぬまま、便利な「トイレットロール」や「便器」について考えていても、今まで気がつかなかった「新しい選択肢」には、事業の可能性が拡張しないのではないかと考えたのです。

トイレに関するリサーチ・クエスチョン:
「生活者にとって、トイレとはどのような空間なのか」

手がかりを収集し、ワークショップで読み解く

この問いについて、いきなり自分で思いつきの答えを考えたり、答えを出すためのデータを集めようとしたりしてはいけません。最終的に答えとしてのアイデアを出すのは自分たちですから、あくまでそのための「手がかり」を、データとして収集するのです。

このときは、インテージの調査技術を活かして、インテージのネットモニター約3000人に対してあるアンケート調査を実施しました。調査設計の詳細は割愛しますが、生活者が「生活の中における私のトイレ空間」についてどのように捉えているのか、おぼろげに見えてくるようなデータを取得したのです。

ただデータを眺めているだけでは、約3000人の膨大なデータですから、到底「答え」にはたどり着けそうにありません。そこでデータを読み解くためのワークショップを開催し、参加者で対話を重ねながら、データに解釈を加えました。

データを解釈するワークショップを開催するたびに実感することは、同じデータであっても、読み解く人のバックグラウンドや感性によって、見えてくる景色は異なるということです。そしてその解釈をチームで共有し、対話を重ねていくと、一人ひとりでは見えなかった「気づき」が生まれてくるのです。

トイレの意味の解釈の多様性

たとえばあるグループの対話では、「女性にとってのトイレの意味」について話が盛り上がり、「女性のデータをみていると、共通して『金運』を想起している。関連して『明るい』『アロマオイル』『盛り塩』といったワードが配置されていたことことから「トイレは、女性にとって幸福に関わる場所なのではないか」という解釈が展開されていました。

このように膨大なデータから浮かびあがる「共通点」は、解釈のきっかけになります。他にも、男女関係なく多くの生活者に共通して「リラックス」に関わる価値観が散見されていたことも、生活におけるトイレ空間の意味を読み解く重要なキーワードとして見えてきました。

同時に「違い」に注目することも重要です。同じ「リラックス」を求める価値観でも、男性のデータを読み込むと「思いっきり自由な開放感」をトイレに求めており、リビングの延長の場として捉えている節があったのですが、子持ちの女性のデータを見ると、家事や育児など「バタバタからの逃避感」が強いのではないか、という仮説が見えてきました。ある傾向として「子どもに邪魔されずにスマートフォンを操作する場所」としてトイレが連想されていることが伺えたのです。

他にも、女性は、トイレに設置する「カレンダー」を「室内を飾るインテリア」として捉えていることが見えてきましたが、それは実は男性にとっては「仕事や努力を想起させるワード」として認識されているのではないか?という解釈は非常にワークショップのなかで盛り上がりを見せました。

「女性がよかれと思って設置していたカレンダーが、実は男性にとってはストレスの原因になっているのではないか」といった解釈から、データから背後にある生活者の文脈を想像することで、実は生活におけるトイレ空間において「男女のちょっとしたすれ違い」が起きているのではないか、ということが見えてきたのです。

データを足場に、納得できるビジョンを描く

この発見があってから、ワークショップの場のモードは一気に変わりました。細かいユーザーニーズを満たそうとするのではなく、男性にも女性にも共通する価値を生み出すべく、一人ひとりの内からビジョンが湧き上がりはじめたのです。

ここから先、具体的にどのようなアイデアに着地したかまでは、残念ながら本記事では紹介することができませんが、「男性も女性も安らげるトイレ空間にするために、こんな便器があってもいいのではないか」「トイレットロールの役割は、今後このようなものになるのではないか」など、トイレットロールや便器の「ユーザーニーズ」を探る発想では到達できなかったであろう、「新たな意味」を持つプロダクトのアイデアが次々に生み出され、このプロジェクトは大成功に終わりました。

以上はあくまで一例ですが、「素朴な問い」をもとに、一見すると「曖昧なデータ」と対話を繰り返すことによって、トイレの新しい意味の兆しが見えてきた事例です。これは、ユーザーが置かれた文脈を丁寧に観察する「外から内(アウトサイド・イン)」のようでいて、作り手から新しいビジョンと意味を提案する「内から外(インサイド・アウト)」の性質も併せ持ったプロセスです。このように、問いを起点としながら人間や社会の本質を探究していくアプローチが、「リサーチ・ドリブン・イノベーション」なのです。


関連記事はこちら

書籍の詳細・ご予約はこちら。

リサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する

Amazonで安斎 勇樹, 小田 裕和のリサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する。アマゾンならポイント還元本が多数。安斎 勇樹, 小田 裕和作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またリサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究するもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

関連するおすすめ

気になるコンテンツからチェックしてみてください

パッケージ

テーマごとにコンテンツを厳選してまとめました。

もっと見る