
イノベーション
経営・マネジメント
短期連載「アナロジー思考の秘訣」では、論理的思考では辿り着けない、飛躍した発想を得るための思考法「アナロジー思考(analogical thinking)」について、その特徴や手順について解説します。
前回の記事では、「婚活支援サービス」というソースから、ターゲットである「就活支援サービス」にアイデアを借りてくることで、発想を飛躍させる具体例を紹介しました。
アナロジー思考の具体的な手順は第3回目以降に解説しますが、今回はアナロジー思考を支える「似ているものを見つける」という認知過程について、掘り下げておきましょう。上記の例でいえば「就職と結婚は似ている」と気がつくことが、アナロジー思考の出発点だからです。
目次
“似ているもの”をどのように見つけるか
ミッキーマウスとマリオは似ている!?
意味が似ているのか、仕様が似ているのか
クリエイティビティ溢れる組織づくりやイノベーティブな事業の創出を目指し、組織イノベーションの知を耕すメディアです。